『インドネシアのムスリムファッション-なぜイスラームの女性たちのヴェールはカラフルになったのか』

 

 世界一のイスラム教徒を擁するインドネシア。今でこそヴェールをかぶる女性が多くなったものの、実は90年代ぐらいまでこのようなイスラム教徒らしい格好をする女性は少数派で、むしろ「変わってる」「堅苦しい」などという目で見られていたそう。

それがなぜ現在のように多くの女性がイスラム教徒的な服装に身を包み、しかもおしゃれに進化していったのか。たしかに不思議だわー。

インドネシアでは以前からイスラム教徒が多数派だったんだけど、あまり自覚のない、めちゃゆるいイスラム教だったんだよね。

それが、1970年代、アラブ世界で始まったイスラム復興運動の波が、インドネシアにやってくるあたりから変わり始める。大学生をはじめとした都市部の若者を中心に、インドネシアでもイスラム教を見なおそう、ちゃんとイスラム教を学んで実践しようという動きが始まるの。

スハルト政権時代は独裁政権だったので、社会運動はどんどん弾圧されていくんだけど、大学でイスラム教を広める活動も、もれなく弾圧されていくんだよね。でもイスラム教、宗教ということで他の社会運動よりは少し大目に見てもらう。ただし、やっぱりそこは限定した感じで、公教育の場で女子学生がヴェールをつけたり体を隠す服装をすることは禁止されたんだって。

こんなわけで、細々とイスラム教を勉強したり布教する活動(ダアワ運動)は続いていくんだけど、そのうちにスハルトが失脚。民主化が進み、社会運動も復活し、ダアワ運動もより活発に。女子学生がヴェールをかぶり、体を覆う服装をすることも解禁された。

ということで、このスハルト政権後あたりからポツポツとヴェールをつけて通学する女子学生が現れ始めるのね。彼女たちがなぜそれを始めたかというと、多くは「素敵な先輩に憧れて」という。それは、大学でのダアワ運動の一環で、大学生が年少の若者たちにイスラム教を教えたり相談に乗ったりとかしてたからなんだけど、中高生からみたら、そういう大学生って眩しく見えるよね。また、こういう運動が盛んな大学は名門校が多かったとのことだし。

あ、もちろんヴェールの前に、イスラム教の教えを実践していきたい宗教心という大前提があるからね。印象的だったのが、ある女子高生がダアワ運動を受けて、イスラム教にもっとコミットしていこうと決心したことを語っているときに、「私はいままで何のために生きているかわからなかったんだけど、イスラム教を勉強していくうちに、日々の生活それ自体に意味があることがわかった」というもの。ちょっといま本が手元になくうろ覚えなんだけど、だいたいこういう意味だった。それがね、私の心にとても残ってる。

で、まずこういう先駆者たちの存在があって、そして次のブレイクスルーは、メディアとファッション業界の変化。ムスリムイスラム教徒)向けの雑誌が創刊され、ムスリムファッションのブランドを立ち上げるデザイナーが現れ、ユニクロなどのアパレル大手もムスリム向けの服を作り始め…と、どんどんビジネスが育っていく。この辺り、読んでいて興奮しますよ!しまいには、それらのムスリムファッション向けのビジネスを政府が支援するまでになるんだよね。日本のクールジャパン政策みたいに(いや、これと比べたら失礼か)、インドネシアが世界のムスリムファッションの中心地になるべく、様々なバックアップをしていく。

それから、ムスリム向けの小説。日本で言うライトノベルやジュニア向け小説みたいな分野がインドネシアにもあって、そこで、「少女が様々な経験を経て、良いイスラム教徒になっていく」みたいな、イスラム教をテーマにした作品が多数生まれていく。最初は奇異な感じがしたけど、よく考えたら西欧でキリスト教をテーマにした作品ってたくさんあるからね(『アルプスの少女ハイジ』も、原作は「おじいさんが神の存在に触れて改心した!」みたいなキリスト教色が濃い)。それが一時期かなり盛んになって、それ専門の雑誌まであったんだって。

で、すごいのは、これらのビジネスに携わっているムスリム女性たちも、単なるビジネスではなく、やっぱりその人なりのダアワ運動だとしているところ。大衆にこうした運動が広がっていくのは、やっぱりサブカルとかファッションというのは欠かせないんだなあ。

 

 

 

『老後ひとりぼっち』意外にも元気が出る本だった!

 

老後ひとりぼっち (SB新書)

老後ひとりぼっち (SB新書)

 

 気が滅入りそうなタイトル。ページをめくるとまずは、独りぼっちの老後は誰にでも訪れるものだということから始まる。そうだよなあ。たとえ家庭を持っていても、核家族で子供が独立して連れ合いが亡くなったら間違いなく独居老人だものね…などと我が親や自分自身のことを思い浮かべていると、次は「老後ひとりぼっち」の人たちのインタビューが続き、受取額の少ない国民年金で四苦八苦している人や、自立したキャリア女性の寂しい老後やらでますます暗い気持ちになり、「老後ひとりぼっち」の前に立ちはだかる保証人制度、家を借りるにも有料老人ホームに入るにも、そして入院手術に至るまでも「保証人」を要求されるという困難が書かれているあたりから、「あれ?」という感じで、本のメッセージが力強く上向きになっていくんですよ。

保証人制度で身動きが取れない、家を借りるために疎遠になっていた身内に頭を下げなければならなかった実例などが紹介され、「あああ、そんな風になったらどうしよう」「なんでこんな世の中なんだ」と嘆いていると、著者の松原さんは、実は病院や大家が保証人を要求することに法的根拠なんて何もない。そんなことがまかり通ってきたのは私たちがおとなしく従ってきたからだと。「単身高齢者であるわたしたちは、『しょうがない』と言ってないで、次の世代の人たちが生きやすいように、他者を頼らないでも生きられる社会に変革していく義務があるように思う」と。嘆いているのではなく、声を上げて行動を起こしていこうと言うんです。私はこれを読んで「そうか、そうだよね!」と思い始めました

で、現状、入院手術で保証人を要求されてるんですけど…という人への具体的な対応策も書かれている。まずは「独り者なので身内はいません」とはっきり言うこと。「身内はいることはいるんですが、頼みたくないんです」などと余計なことは言わない。これで断られることはまずないが、もし断ってきたら、逆にろくな病院ではないのでさっさと他の病院をあたること。それから病院が保証人を要求するのは、治療費のとりっぱぐれを心配してのことなので、「治療費を先に預けさせてください」とさきにお金を出してしまうこと。

このような感じで、家を借りるときの対策も書かれています。

そして、悲惨な「老後ひとりぼっち」にならないための20の提案。私的には名言の宝庫で面白かった。例えば「おばさんと仲良くなる」の項では「男性の皆さん!若い女性は、あなたの目を癒してくれるかもしれないが、何の役にも立ちませんよ。あなたの老後を楽しいものにしてくれるのは、おばさん、おばさん、おばさん!声の大きい、三段腹のおばさんですよ!」とか(すみません、「!」は私がつけちゃった)w

それからこれ「私はここで大きな声で言いたい。『60過ぎたら、恋はないのよ』。60からは、恋の相手ではなく、同志なのだ。はっきり言うが、『男』にこだわる男は女性から嫌われる。性別を捨てた男性は、女性から好かれる。ここをよく学んでほしい」わかるー。

私が自分でぜひ覚えておきたいと思ったのは「寂しい見た目から明るい見た目に変える」「見た目が変われば、生き方も変わる。これは本当のことだ。もし、寂しい老後ひとりぼっちの人生は送りたくないと心から思うなら、ぜひ、見た目を変えることをお勧めしたい」。これ確かに大事だろうなあ。見た目で判断してしまうって確かにあるし、不潔で薄汚いお年寄りではなくて、清潔で明るいお年寄りに好感を持つし、自分でもそうなりたいし、そうであること自体が幸せな日々を作るように思う。

ただ、おしゃれって体がきついとそんなにエネルギーかけられないでしょ?そこで本書の提案は、まずは服の色から変えてみませんかと。「服装と言うと、センスと捉えられハードルが高く聞こえてしまうかもしれないが、そうではなく、色が重要ポイントなのである」「中高年は顔がすでに茶系なので、これ以上茶系にしたら、本当に土偶にしか見えなくなる」土偶ってwwいやーでもわかるわ。

心強く思ったのは病気の心配をするのはやめて神様におまかせしてしまおうというところ。「考えても考えなくても病気になるときはなる。この分野は神様の領域だ。そう思ったら気が楽になった」。とはいえ「と言いながらも、気になる症状があるときは、クリニックに行くつもりでいる。そう、わたしは言っているほど豪快ではなく、小心者なのだ」ですよねー。普段からくよくよ考えがちだからこそ、基本的には神様にお任せという気持ちでいようってことなんですよね。

「老い先を考えて暗い気持ちになる問題」対策は、「今やることで頭をいっぱいにすれば、悪い妄想を追い出せる」。「先の心配をするのはよそう。頭ではわかっていても、なかなかそう簡単には実行しにくいが、先の心配は頭の中で作り上げた妄想に過ぎない。先の心配をするとき、目先にやることがない場合が多い」「やることがある。行くところがある。会う人がいる。年を取ればとるほど、ひとり暮らしが長くなればなるほど、大事なことになる」。覚えておこう!

共感したのは「孤独死だけは避けたい思い」「死後何日もして腐敗されてから発見されるのを極端に恐れる」ことへの「えー、なんでー?自分、死んじゃってるんだからわからないじゃん」というところ。ほかの人はともかく、こと自分自身に関しては松原さんに共感しました。

で、大事なことは、「悲惨な老後ひとりぼっち問題」の問題というのは、政治を抜きに考えられないということ。まず年金からしてそうですものね。先ほどの保証人制度にしても、今の不自由さというのは、私たちが声を上げず「しょうがない」「どっちでもいい」「おまかせする」と抵抗しなかったから。逆に、声を上げていけば世の中は変わるだろうし、これからはぜひそうしていこうと。さらに「老後ひとりぼっち」の孤独問題ということでも、例えばデモや集会とか社会活動に参加することで、同じ価値観を持つ友達ができる。

老後の問題って、つい受け身な態度で嘆くばかりになりがちだけど、本書を読んでいると「ちょっと、嘆いている暇があるのなら前向きなことをやってみたら?」と発破をかけられているような、元気な気持ちに方向転換されていきます。

『ヘア・カルチャー もう一つの女性文化論』

 

ヘア・カルチャー―もうひとつの女性文化論

ヘア・カルチャー―もうひとつの女性文化論

 

 髪の毛っていうのも不思議な存在だよね。

人間の体に生えた木や草みたい。自然と社会性の交差点。堅苦しい場ほど、きちんと手入れしてその自然を御さなくてはならない。男性は女性よりも自然から遠のいて生きている場合が多いので、髪は常に短く刈り込む。女性でも、例えば皇室みたいな堅苦しいところに嫁いだら、自然に下ろすヘアスタイルから、スプレーでカチカチに固めたような髪型になる。

本書はアメリカのヘア文化(特に女性の)を論じたもの。すごく面白かった!

アメリカでは、ヴィダル・サスーン上陸以前の50年代、60年代前半くらいまで、髪というものは乱れてはならぬとばかりに、技巧的に盛り上げた髪の毛をスプレーでガチガチに固めたのが良しとされていたんだって。そういえば、あのマリリン・モンローもセクシー女優の割には髪型は意外にもロングヘアじゃなくて、ガチガチ固め系だったんだよね。

ヴィタル・サスーンは、従来のように「あるべき髪型」に人を当て嵌めるのではなく、その人の頭の形に合わせたもので、カット後もいちいちセットしなくてもいい再現性の高いカットを始めた人。今や当たり前になった考え方だけど当時は革命的で、反発も強かった。サスーンがアメリカで美容院を開くときには、美容監査局というまさに「髪型はこうあるべき」を象徴する役所との闘いがあったそう。この闘い、ヴォーグをはじめメディアは総じてサスーンの味方だったけど、著者によるとその他ほとんどのアメリカ人は美容監査局の味方だったのではと。

アメリカの地方ではこの本が書かれた90年代当時も、この美容監査局的な流れがあって、どんなに都市部のおしゃれな人たちからダサイとバカにされようとも、逆毛を立てて膨らませスプレーで固定したヘアスタイル(ビッグヘアというそうです)は根強い人気で全然廃れないんだって。

ちなみにこのビッグヘアはカントリーミュージックの歌手なんかにも愛好されているそう。日本で言うと、たぶん演歌とかヤンキーとか、ああいうテイストなのかもしれんね。

あとは髪色の考察にも多くのページを割いてる。前からアメリカの芸能界隈の記事を見かけると「おまいら、金髪で胸が大きかったら誰でもいいと思ってるんちゃうか!」なんて思っていたけど、まんざら外してなかったことがわかったw

『人生を面白くする 本物の教養』

 

 先日読んだ『文化系女子という生き方~「ポスト恋愛時代宣言」』で「文化教養は人生を豊かにするんだ!」と高揚した気持ちになり、その余波で手にとったこちらの本。

ライフネット生命の社長さんによる、ビジネスパーソン向けの教養のすすめ。読書や旅の面白さ素晴らしさ、語学(ここでは英語)を学んでいくことで経験する世界が変わっていくこと。そしてそれがいかに教養という血肉になりビジネスや人生に生かされるか。

「はじめに」で紹介されているココ・シャネルの言葉がまずよかった。

”私のような大学も出ていない年をとった無知な女でも、まだ道端に咲いている花の名前を一日に一つぐらいは覚えることができる。一つ名前を知れば、世界の謎が一つ解けたことになる。その分だけ人生と世界は単純になっていく。だからこそ、人生は楽しく、生きることは素晴らしい”

著者の出口さんが考える教養の基本的な捉え方はこれ。単に知識を増やすだけではなくて、こういう世界が広がる喜び、知識そのものではなくて、その知識が広げてくれる「世界」そのものへの好奇心に重点が置かれている。

歴史を学ぶことの意義についてもよかった。輝かしい歴史ばかりではなく、過去に起こした愚かなこと、負の遺産を学び同じ失敗を繰り返さないこと、これをやらないと彼らの子孫として生きてる意味が無いということ。ただし、歴史を学ぶときに司馬遼太郎の本はダメだと本書では述べられています。あれは物語としては面白いけど、はじめに結論ありきでその結論に合致するモザイクを組み合わせて作っているだけだからと。司馬遼太郎の作品を本物の歴史だと勘違いしてしまうことを揶揄して司馬史観なんて言いますよね。やはり本物の教養人たるもの、エンターテイメントと歴史書との区別ぐらいはつけておきたいところです。

本書では政治に対する態度や時事問題への提言も多い。というか、本来は文化教養と政治、時事問題は切り離せないものなんですよね。

政治についての考え方では共感するところが多かったです。

例えば、”政府を批判することは市民の重要な権利です。歴史の教える通り権力を持つものに批判の目を向けることによって、権力の暴走が防がれます”とかね。

一方、本書を読みながら「うーんそれはどうかなあ」と思ったこともいくつかあります。まず、物事を考えるには理屈ではなく数字とファクトで考える、データで判断することを推しているのですが、実はこれでよく騙されるんですよ!いや、出口さんの言うことはもっともなんですけど、でももっともらしい数字、データ、グラフを持ち出されることでころっと騙されるというのが日常的によくあるし、その持ちだされた数字やデータがちゃんとしたものなのかというのがあるので、ここはちょっとどうかなと思いました。

それから原発について。本書では原発は非常に危険でやっかいなものだけれどやめるのは難しいと述べられているのですが、その論拠があまりはっきりしていないように思いました。放射性廃棄物や福島原発事故の処理ができていないこと放射能が飛散していることは認識されているようなのですけど。ただ、ご本人自身が原発事故についてトラウマが生々しく十分落ち着けていない気がすると書かれているので、答えの出ないまま逡巡していることをそのまま述べられているのかなと思います。

『世界中のお菓子あります―ソニープラザと輸入菓子の40年―(新潮新書)』

 

世界中のお菓子あります―ソニープラザと輸入菓子の40年―(新潮新書)

世界中のお菓子あります―ソニープラザと輸入菓子の40年―(新潮新書)

 

 ソニープラザといえば、高校生の時、学校帰りに寄り道するのが楽しみだったなあ。当時はお金がなかったのでほとんど見るだけか、たまにお菓子やヘア関係の小物とかお小遣いでも買えるものを買ってた。今はソニーから独立して「プラザ」という名前になってしまったけど、ソニプラ当時は「家電企業のソニーなのになぜこんな女子向けの雑貨屋さんを…?」というのはうっすらと思っていました。

本書によるとその秘密は、自社ビルであるソニービルの地下が空いていたので盛田昭夫氏が「そうだ、そのスペースでアメリカのドラッグストアみたいなお店を開こう、日本でもソーダファウンテンを作るんだ!」ということで始めたそうです。

なので、昔のソニープラザにはソーダファウンテンという飲み物や軽食を出すカウンターがあったんだって。本に出ていた写真を見ると、いかにもミッドセンチュリーな作りで当時はかっこよかったんだろうなって感じでした。

現在の店舗では大量の商品を限られたスペースにどう置くか四苦八苦しているのに、オープン当初は品物がなかなか集まらなくて、棚をいかにスカスカに見せないかが大変だったらしいです。商品もね、今見るとなんてことないものなのよ。アイヴォリーの石鹸とかバンドエイド(!)とか。それでも当時はパッケージがかっこええとかキラキラしてたんだろうね。

勉強になったのは、ずっとソニプラで働いていた著者の田島さんがお菓子の展示会に買い付けに行く話。田島さんは毎年フランクフルトで開かれる世界最大のお菓子の展示会に買い付けに行くんだけど、最初の3年くらいは行って帰ってくるだけで何も成果が出せなかったそう。会場を回るだけで1日終わっちゃうし、そんな落ち着かない状況の中、とてもじゃないけど商品に目星をつけて商談にこぎつけるまでにはいかないと。それ読んで「そうだよねー!!」と納得。私も展示会を回った経験があったけど、よくこの環境と雰囲気で皆さんサクサクと商談成立させてくるなと思ってたんですよ!

ソニーほどの大企業でも同じような感じで回っていたのかーとなんか安心してしまった。それで、田島さんも展示会の前にあらかじめ商品と企業をしっかりとピックアップして、それで臨むようにしたんだそうです。

それから現在のお菓子業界の話。お菓子業界も時代の流れで、EUの企業なんかはどんどん大企業に吸収されて再編されていってるそう。バレンタインになると「手作りチョコなんてチョコ溶かして固めなおしてるだけやろ!」という突っ込みが毎年行われるけど、実はヨーロッパのチョコレート業界はまさにそうで、ほとんどの企業は同じ「チョコレートの素」を使ってるんだって。これをもとに独自に何かを混ぜたりとかしてるんだそう。

 

『自分を支える心の技法: 怒りをコントロールする9つのレッスン (ちくま文庫)』

 

 すごく良い本だったんだけど、返却の期限が迫っていたので駆け足で読んでしまった。ちともったいなかった。

激しい怒りというのは、実は最も身近な人や親密な人、本来は大事にしなければいけない人にほどぶつけられる。親、恋人、配偶者、親友なんかもそうかな。名越先生によると、これは赤ん坊の頃の「怒り泣き叫ぶことで、親を動かして自分の欲求を満たす」という生き方に依るのではないかと。これは卓見ですよね。確かに思い当たる!

そういう怒りって、なんとなく根底に甘えの気分を含んでるんだよね。わかるわかる。でもそれは決して野放しにしていていいものではないんだよね。ある程度、自覚してコントロールしなければ、一番大切な人との関係を破壊することになりかねない。そこまでいかなくとも、深く傷つけてしまうかもしれない。幸い、自覚することでなくなる怒りだってたくさんあるから、これは頭に留めておいた方がいい。私もぜひそうしようと思う。

後もう一つ。瞑想のススメがあったね。私もいま瞑想しているから、こういう瞑想ネタは読んでおきたいところ。で、すごく共感したのが「瞑想はリラックスするものと誤解されがちだけど、実はアスリートが試合に望むような精神状態に近い。眠くなるような瞑想は瞑想ではない」というもの。これほんっとわかるわー!よくぞ言ってくださいました。で、瞑想は1日五分程度でもいいから毎日続けることが大切(この辺りも運動みたいだね)。瞑想をしたからといって瞑想しない人を見下すようだったら、それはまだ瞑想の成果が出てない、というか悪い方に出ている。まだそのレベルの良し悪しというか価値観にとらわれている。

『作家の食卓』

 

作家の食卓 (コロナ・ブックス)

作家の食卓 (コロナ・ブックス)

 

 こういう食べ物、料理関連の本が大好き。立原正秋の旅館の朝食のようなメニューにビールというのもいいし、石川淳のビーフステーキと南青山の重厚な豪華さのあるマンションのお部屋もいいし、永井荷風のいかにも昔のお蕎麦屋さんにありそうなグリーンピースの乗ったカツ丼もいいし、色川武大のコロッケがメインの夕ご飯らしい食事もいいし(といっても色川武大は1日6食なんだけど)、森瑤子のヨロンどんぶりをみながら「そういえば英国人の旦那さんがひどい人だったんだっけ…」と感慨にふけったり、織田作之助が好んだ生卵の乗った自由軒のカレーは今はなき伊勢佐木町のカレーミュージアムにあったけど食べそこねたなあとか、森茉莉って持ち上げられてるけど近くにいたら嫌な奴だよなとか、開高健の美味しいものを無心に頬張る写真がかわいすぎるとか、そんなことを思いながら楽しく読みました。これ『作家のおやつ』という続編が出てるからきっと評判だったんだろうなあ。ここに安部公房も乗せて欲しかったけど、家族側から書くのか山口さんとの生活から書くのかでややこしくなりそうだから難しいよなあ。