やっと寝てくれたああああ…これ前の記事も同じタイトルだったw

赤さまが成長してくれたので喜ばしいことなのですが、行動範囲が広がって何にでも興味を持つようになってきたので、大人の方は行動がめっちゃ制限されます。パソコンしたりiPhnoe触ったりしてると熱烈に触りたがるし、本を読んでると本という物体に興味を持ってページを捲ったりさわったりしてきます。基本的に大人がしていることに興味をもつのよね。なので赤ちゃんが起きていて元気いっぱいのときは大変です。赤ちゃんが興味をもつものは触り放題にはできないものなので、結局手の届かないところに取り上げることになっちゃう。赤ちゃん泣く。

そんな攻防戦も終わり、赤ちゃんがやっと寝てくれました。ここぞとばかり読書したり本の感想を記したりいろいろしたいんだけど、そうするとまた眠くなってくるのよ。で、眠気に対抗しようとして眠いのに眠れない的な変な状態になったりするのよね。ただでさえ妊娠中で眠りが浅い感じだしね。

やっと寝てくれたああああ

赤ちゃんが1時間ぐらい前にやっと寝てくれて、やっと顔洗って歯を磨いてゆっくりお風呂に浸かれた。なんでおふろ洗面系のことができなかったかというと、お風呂と洗面所のドアを閉めるとすごく泣くから。いつもは10時すぎにコテッと寝てくれるんだけど、今日はなぜかベッドに連れて行っても連れて行っても降りてきて騒ぎながら私のところに来るというwかわいいんだけど、これされるといろいろと行動が制約されるのよね。

なにかよい解決策が浮かぶといいんだけどね。

これから洗濯物を干さないといけないんだけど、もう少しのんびりしてからにしよう。

わたし頑張ってる…!?

お願い、誰も言ってくれないからここで言わせて。わたし頑張ってる!

帰宅して赤ちゃんあやしながら夕食作って、赤ちゃんに離乳食をおだて食べさせて(あまり食べてくれないので、食べたら拍手したり盛り上げたりする。そうすると喜んで食べてくれる)、夕食後、家族でipadでとある番組を見て、皆はベッドに眠りにいった後に洗濯して干して、干してあった洗濯物をたたんでしまって、シャワー浴びて(洗面所で首や足についてる日焼け止めを洗うのに難儀してたら「そうだ!お風呂場でシャワーを浴びればいいんだ」と気づいた)、シャワー後に旦那さんが入った後の浴槽を洗って(「お風呂に入った後は軽く洗ってくれると汚れがすぐ落ちるし後が楽だよ」と言ってるけどなかなかしてくれない…)、食器を洗って、明日は燃えるゴミの日なのでシンクと排水口をきれいにして(燃えるゴミの日と、排水口掃除がなぜ繋がるのか、わかる人にはわかる)、水道の蛇口周りも綺麗にして、床掃除して、で、いま。今に至ります。いやーつかれたああああああああ。しかもいま身重だからね!!

 

 

『フランダースのイモ!』意外と知らないベルギーの食文化

フランダースのイモ!

おもしろかったー!なんとなくタイトルが目について手にとってみたらこれが大当たり!私の好きな外国食文化モノです。で、こちらはベルギー。ベルギーというとヨーロッパということはわかるわな。それでなんとなく、その国の人はフランス語をしゃべっていてチョコレートとかワッフルが名物で、あとファッション誌なんかでアントワープという地名をたまに見るなあという程度の知識でしたが、こちらの本で色々と知らなかったことが追体験できました。

著者の山口潔子さんは、香港でベルギー人の夫と暮らしています。ベルギー食文化に行くまでの、山口さんと旦那さんとの馴れ初めや、山口さんが京都で学生生活を送っていた時のこだわりの自炊話や間取り図イラストがまた楽しかった。本の画像の帯に関西人ヨメとあるけど、文章のお笑い具合が、関西弁こそつかってないけどリズムもあって面白い。

夫婦にとって第三国である香港での結婚という、手続き的にものすごい困難さを乗り越えてやっと始まった共同生活。外食文化の盛んな香港だから度々外食もして気軽な食生活を送るのかと思いきや、旦那さんは揺るぎないオウチごはん派。そして微妙に料理の勘を外した潔子さんの料理を食べた結果、こちらの夫婦では旦那さんが料理担当となり、故郷のフランダース料理を作るというスタイルが出来上がる。

そして、旦那さんの大好物&得意料理のチコリのグラタン(ゆがいたチコリをハムで巻いてホワイトソース、チーズをかけてオーブンで焼く。チコリはセロリの茎で代用可。ハムは練り物系ではなく肉感のあるもので)の紹介から始まって、ベルギーの美味しいパン、なのにメインディッシュと一緒に食べるのはジャガイモであってパンではないという不思議さ、日本人女性の「家でパンを焼く行為」に感心するどころかなぜか「そんな大変なことまでしなきゃいけないの?かわいそうに」と憐れむベルギー人、色々な味を少しずつ味わうことを嫌い、同じ味付けのものを大量に食べることを好む、国民的食べ物ポテトフライ、意外と堅苦しい社交生活、来客前の熱狂的な掃除などなど、とっても楽しく読みました。山口さんのイラストも美味しそう。

スイカが美味しい…その他、最近の日々。

f:id:nasukoB:20170605001628j:plain

もう子供の頃から一貫して好きだったスイカ。今はそのスイカがおいしくて毎日のように食べてます。決して安いものではないから贅沢だよなあ。そんな贅沢ができて幸せです。あと、家族で食べるのが私一人だけなので独り占めできますwスイカって誰もが情熱を持って食べたくなるものだと思っていたけどそうでもないのね。こんなに好きなスイカなのですが、秋口になってシーズンが終わると、不思議なもので熱も冷めるんですよね。涼しくなってくる気候と、秋の準備に入る体にミスマッチな感じがしてきて。

で、スイカから今度は日々の日常の話になります。特に家事ね。赤ちゃんが最近ハイハイやつかまり立ちを始めたので、それにともなって、手の届くところにあるものは棚から放り出されたりするようになりました。その片付け、掃除、洗濯、料理はまだ大人だけのものだけど(赤ちゃんは離乳食をあまり食べてくれないので)、まあ色々とやることがあってね、前はそれにキーっとなっていたんだけど、いまは「一度にできることはひとつだけ」と呪文のように自らに言い聞かせながら、一つ一つの動作をゆったりして行ってます。余計なことは考えずに目の前のことを焦らずゆったりとする。いまのところ、それでいい感じに毎日が過ごせています。

『たまたまザイールまたコンゴ』

たまたまザイール、またコンゴ

分厚い本だったけど、面白くって半日くらいで読んじゃった。内容はタイトルがよく説明してる。前半、後半に分かれていて、前半が著者の田中真知さんが1991年のときに奥様とコンゴ…当時の国名はザイールだね、そこを旅したこと。夫婦二人でザイール河を丸木舟で下ります。後半は2012年に元ザイール、現コンゴ民主共和国で、コンゴ川を再び丸木舟で下ります。今度のパートナーは現地で知り合ったシンゴ君という若者、そしてオギーとサレという地元の人達です。

前半と後半の田中さんの変貌ぶりというか成長がすごい。大人になってる!って、年下の私が言うのも失礼なのですが。前半はね、つい奥様目線で読んじゃったので「なんだこのクソ夫!気が進まないっつってんのにこんな酷いとこ連れて来やがって!しかも丸木舟では『ちゃんと漕げ』なんて怒鳴ってちっせえ男だな!船降りたら離婚だ離婚だ!!」という感想。

あと前半は、丸木舟の旅よりも、その前のオナトラ船の話が強烈過ぎて忘れられない。6隻の船をいかだのようにつないだ全長200メートルほどの巨大な船の複合体で、そこに人と荷物とサルやらイモムシやらヤギやらワニやらといった生き物(食べ物)がぎっしり満載されている。オナトラ船を見た奥様が思わず「これに乗るの…」と溜息をついたとあったけど、いやあ私もきっと同じこと言うわ。この中で数日間か過ごすんだけどこれがまたトイレも食事も睡眠も困難を極める超ハードな旅。ちょっと書くのが気が引けるけど、ハイパー不潔で超混雑で体を休める場所を探すのも大変で、乗ってるアフリカ人にはしょっちゅう囃し立てられるという…。

で、後半を読むと、田中さんのものの見方とか目線がうって変わって大人になってるの。物事の捉え方も深い。オギーという伝説のガイドとのふれあいも良かった。

田中さんと、シンゴ君とで、現地の人と接するときの考え方が違うというのも考えさせられた。田中さんと打ち解けたオギー(本書に出てくる現地の人の中で珍しく知的で思慮深い人柄)が、初めて自分の父親が亡くなった時の話をするんだけど、そこにシンゴ君が「田中さん、同情しちゃダメですよ」と割って入ってくる。読者の私も田中さんと同じく「えええ、そんな非情な」と思ったし、オギーも自分の話をそんなふうに受け止められたのかとショックを受けるんだけど、シンゴ君はシンゴ君で、コンゴで長らくNGO活動をしてきたし、田中さん帰国後もオギーと活動していたので、シンゴ君の方が正しかったのかな…とか、いろいろと考えさせられました。

前半のザイール編、後半のコンゴ編ともども超ハードな旅で、両方とも旅の終わりには感慨みたいなものはゼロで、それよりも「シャワー浴びたい!清潔なふとんで寝たい!~が食べたい!」という気持ちでいっぱいなんだそうです。すごくわかるw読者としてもそんな気持ちを一緒におっかけているので、もし改訂版を出す際には、その後のめちゃくちゃ気持ちいいシャワーや睡眠、食事を堪能している場面をぜひぜひ加筆して下さいませ。

 

ipadのカメラ機能を鏡代わりにしてメイクする

ipadのカメラってiphoneよりも映りが厳しいんですよ。だから最初にipad(のカメラ)で自分を見たときは嫌だったけど、今はその映りの厳しいipadのカメラでメイクしてます。

出かける時間が迫ってそろそろメイクしなくちゃいけなくなった時に、大きな鏡のある洗面所まで行くのが面倒になってその場でipadを鏡代わりにしてメイクし始めたのがきっかけ。

肌のシミをはじめ、顔の欠点を明白にさらけ出すipadだからこそ、その欠点だらけの顔にメイクを施すことでマシになっていく様子が面白いし「あーメイクって効果があるんだな」と改めて実感できます。自分の見慣れないブス顔(おそらくこちらの方が真実に近い)に慣れることができたのも良かったと思ってます。それから、ipadを横向きにすると、三面鏡でメイクするように、斜め横顔をちゃんと意識したメイクができます。