『評伝 ナンシー関 』と、現代サブカル考

この本はよく書店や図書館の棚で背表紙を見ていたんだけど、てっきりナンシーの過去の作品を集めただけのものかと思ってました。そうしたら横田増生さんによる、まさに評伝だったんですね。

私も当時、ナンシー関の大ファンで、週刊朝日週刊文春の連載を心待ちにし、他の連載や単行本を見つけると喜んで読み漁っていました。

本書はナンシーを個人的に知る人たちのインタビューを中心に、仕事でのナンシー、芽が出る前のナンシー、家族から見たナンシー、子ども時代のナンシー、高校時代のナンシーを見ることができます。

あー、高校時代にナンシーと友だちになっていつもつるんでたら楽しかっただろうなあ。面白くてマニアックな遊びに耽ったりして。ナンシーの呼び名が「関」って名字の呼び捨てなのもキャラ通りという感じでイイ!

あと本書は都内で一緒に生活していた妹さんが全面協力して下さったそうで妹さんのインタビューがよく出てくるんだけど、ナンシーのお姉さんぶりもよかったなあ。ベタベタしないし干渉しない、だけど漢気があって頼りになる姉で。ナンシーが家族って羨ましい…けど早く亡くなってしまうのは悲しいなあ。

…と、いたって好き勝手な感想を書いてますが、もう一つ書くと、サブカルってやっぱりあくまでもサブ、社会の周縁的な位置にいるべき存在なんだなあと思いました。例えば、ナンシーがうっかりコラムに書いて思いの外叩かれてしまった(当時は叩かれたって言い方はあまりしないので、抗議が殺到したの方がいいかな)「ベビーカーを押してる母親は自分の絶対的な正義に酔いしれてる」というもの。ちなみにこのコラムは私も覚えてる!いまは母親となった私も勝手なもので、当時は「そうだそうだ」なんて読んでいたんですよね!

この出来事についていま思うと、子どもを作って命をつないでいくのは個人としてはともかく、社会全体としては必要不可欠な営みなので、それを否定する言説がメインストリームに出てくるとやっぱり否定されることになるのかなと思いました。

で「そうか、だからサブカル、サブのカルチャー、傍流の文化なのか!」と、自分の中では得心がいったのですが、果たして他の方もうなづいてくれるものなのかどうか…。

サブカルというのは、あくまでメインカルチャーがしっかりしてるという前提で、その周りで子どもがうそぶいたり大人をからかって遊ぶ感じでメインカルチャーをからかうことで平和に共存できるのかなと。

ある時期から日本社会のメインカルチャーが脆弱になってきて、本来はサブカルの住人であった人たちが発言力を持つようになってきて(お笑い芸人がメインストリームに進出してきたのと連動しているのでしょうか)、まあ、これが意味時代の変わり目なんでしょうけれど、その中で、昔のサブカル気分のままでいるのに思いっきりメインに出てきてしまった人たちが、「母の自己陶酔」とか「権力に刃向かう自己陶酔」みたいな発言をしてしまうのかなと。メインカルチャーがしっかりしていた時代は、こういう発言もそれほど多くの人の目にとまることもなく、同好の士というかサブカル界の中で「そうそう!」と盛り上がっていられたのかなと思います。

 

『台湾の歓び』四方田犬彦

 

台湾の歓び

台湾の歓び

 

 四方田さんの地域ネタというんだろうか、その国というか地域に滞在してその土地のことを綴ったエッセイ、それが好きで、見つけると読んでいます。

こちらは冒頭で台湾とキューバってちょっと似てるよね、というところから入っていって、台湾の町は中国大陸の地図をそのまま写し取ったように街や通りの名前が配置されていること(その地域の東南には中国の東南に位置する地名が配されているとか)が書かれ、そして四方田さんが立ち会った台湾のひまわり学生運動のこと、台湾で信仰されている媽祖という海の女神、そして四方田さんが実際に参加した媽祖巡礼のお祭り、台南について…。

なかでも印象に残ったのはひまわり学生運動と媽祖巡礼。両方ともうらやましいな、台湾っていいところだなと思った。

日本だと社会運動、学生運動って賛同してくれる人もいるけど、それ以上に無理解とか意地悪な目線にさらされることが多く、一般の人たちが広く協力してくれるということがなかなかない。一方、四方田さんのひまわり学生運動のルポを読むと、大学の先生たち、学生が選挙した国会議事堂的なところの近くのコンビニの人たち、その他、様々な人たちが広く学生を応援して、トイレを貸したり差し入れしたりと応援しているのがすごくいいなと思った。学生たちも非暴力、非破壊を是として行動している。日本の社会運動も基本的にはこういう感じを指向していると思うので、目指すべき在り方だなと思った。ちなみに、何を運動していたのかというと、当時の台湾政府が台湾の人やお金を中国に売り渡すことを阻止することだったのだそう。

それから媽祖巡礼。詳細は覚えきれなかったけど、1年に1回、媽祖神を担いで8日間だったかな、それぐらいの日数をかけてどこかからどこかまで大勢で歩く行事があるそう。日本で近そうなものはお遍路様かな。こちらも私よく知らないんだけど。それを任意の参加者みんなで歩いて、それで途中途中に休憩所や寝る場所があって、それはその地元の人が無償で用意してくれるのね。だから参加者はその日数は寝る場所も食べるものも用意しなくていいの。それを用意する人たちも、巡礼者が自分の提供したものを受け取ってくれることで媽祖の祝福が得られるので喜ばしいことなんだって。四方田さんの書き方がうまいから私も参加してるような気になれた。

また台湾に行きたくなった!今度は台南にも行ってみたい。

『さあ文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神』

iPhoneはてなブログアプリから初投稿。pcから投稿するときに本の紹介をしたいとかにはAmazonのページを貼り付けられるのがあるんだけど、このアプリからは見つからない。

 (↓あとからpc版で貼り付けました)

さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神
 

 

それはともかく、笙野頼子さんの『さあ文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神』は出産時入院中の友でした。これをずっと読んで入院の最終日に読み終わった。

笙野頼子さんの近況、大学の先生をしていたり猫のドーラが亡くなり今はギドウと二人暮らしだとか、今のこの安倍政権にどう対峙しているのか。

私の笙野頼子作品の読書歴は90年代に書かれたものが中心になるのかな、『水晶内制度』とか『なにもしてない』『タイムスリップコンビナート』あたりで、それら以降の作品にあまり触れていなかったら、まさにその時期、笙野先生は、今の安倍政権を支える…なんていうのかな、冷笑派というかロリコンミソジニーというか、要は人の人権を踏みにじる人たちと戦っていたことが改めてわかった。

例えば、私が昔熱心に読んでいた書き手が、いまのこの時代にどんな意見を持っているのか、「なんの問題もありません」と目を瞑っているのか「私の仕事に政治問題持ち込むなんて野暮」とだんまりを決め込むのか…と気になるところですが、笙野頼子さんの場合はむしろ私の方が今まで笙野さんが問題意識を持っていたことに気づかなかった。

リアルな人間関係に当てはめてみると、久しぶりに会った尊敬する友人が、安倍政権や安保法案や沖縄の問題のことで意気投合している感じがしました。

猫と荒神様とのひっそりとした暮らし、その中の幸せの描写も好きです。 

 

第二子出産してきました

前回のブログが10月22日。11月はまるまるすっ飛ばしていま12月。その間なにがあったかというと、タイトル通り第二子を出産してきました。

出産したのは11月13日4時何分だったっけ。その前の10月下旬から11月上旬はマンガを描くのとかその他いろいろと仕事で忙殺されていたんだよな。で、この頃になるともういつ赤ちゃんが出てきてもおかしくないときだから、おなかの赤ちゃんに「もうちょっと待ってね、もうちょっと待ってね」とママのわがままを聞いてもらっていました。それに呼応して「ママ…僕はいつ出てきたらいいですか…?」と赤ちゃんがつぶやいてるところを妄想してました。

で、本当に大事な原稿を送ったところで、翌朝に陣痛が始まってお昼過ぎに病院、それから午後の4時…何分だったっけな、出産しました。4時7分だっけ。あとで確認しよう。(iPhoneみたら4時5分でした)

陣痛から出産の流れは相変わらずだね。前回同様声を出しましたよ。私の場合普通の発声みたいに「あーーーーー!」って言うんだよね。あと、前回同様に「もう出てくる!」というときに足を広げるのがつらい。ただねえ、出産終わってもうすぐ1カ月。そうすると本当に現金なものでね、記憶が薄れていくのよ。前回はずっと助産師さんがお産につきあってくれて、最後の最後にお医者さん登場だったけど、今回はけっこう最初の方からお医者さんが来て一緒にお産した感じだった。このお医者さんが、検診でずっと担当だったんだけど、途中から担当の日時が変わってそれ以来の突然の再開、けど再開したときにはすでに陣痛、分娩で苦しかったので「先生久しぶり!」みたいなのは全くなかったな。

前回、4人部屋がつらかったので、今回は個室にした。何がつらいって、夜中に赤ちゃんが泣いてなかなか泣き止まないと気をつかっちゃうのよ。お互いさまっちゃあお互いさまなんだけどね。あとは家族がお見舞いにきたときに個室の方が、これも気をつかわなくていいってことで。

出産して5日くらいで退院したのかな。月曜日に出産して土曜に退院。そうそう、その間にアロママッサージとお祝い膳というお楽しみも堪能しました。退院後は1カ月検診まで実家滞在予定。家事をやって貰えるので楽だけど、母が上の子に手を焼いているので、あまり母に負担にならないように気をつかってます(キレるから)。パソコンに触れられる時間も制限されていたりといろいろと不便なところはあるけど、やっぱり両親が孫がいることを喜んでいるのを見るのは嬉しいです。あと、上の1歳の子の成長がめざましい。

 

『アメリカは食べる。アメリカ食文化の謎をめぐる旅』

 

アメリカは食べる。――アメリカ食文化の謎をめぐる旅

アメリカは食べる。――アメリカ食文化の謎をめぐる旅

 

 nキーが使えなくなったパソコンですが、結局、iPadではなく、その不便ばパソコンで書いてます。だって、iPadからだとこのはてなブログが満足に更新できないんだものー!本文を書き終わってアップしようと思ったら、通常は左下に出てくる「公開する」ボタンが表示されないの。なので今はnキーだけキーボードではなく、スクリーンキーボードで打ってます。はっ、もしかしてiPadChromeアプリを入れてそこから更新すればいいんだろうか。

というわけで、本題です。

こちらの本が本当に素晴らしかった。分厚いんだけど、どんどん読んじゃった。東理夫さんという方が著者なんだけど、戦後の昭和に子ども時代を過ごしている方のわりに、子どもの頃に家で食べたものの定番が「パンフライドチキンとマッシュドポテトにグレイヴィソースがけ、それに人参の茹でたものとほうれん草のバター炒め」という「ん?」となるメニューなのね。ご両親とも日本人でハーフというわけでもないようだし…。で、読み進むうちに、どうもご両親がカナダで生まれ育った人たちだということがわかってくる。東さん自身は満州で生まれ、戦後の引き上げ以来日本で育っているんだけど、お家の中では食生活を始め北米の習慣を引き継いでいるらしいこともわかってくる。

こういった、時折はさまれる東さんの個人史と共に、メインテーマであるアメリカ食文化や各文化のルーツ、さらには「アメリカ人をアメリカ人たらしめるものは何なのか」「移民だった彼らがいつどのようにアメリカ人になっていくのか」を食から考察していきます。

これは論文ではなくエッセイで、これ私の単なる思い込みでエッセイというとちょっと軽い読みものというイメージがあったんだけど、いやいやすごい重厚感ある一冊。しかも読んでいて楽しいというか、読む喜びがずーっとあるから、重要な知識やアイデアに触れながらも、どんどん読み進んで行ってしまう。

東さんのアメリカ食文化をめぐる旅は、ふだん私たちが触れることが多いニューヨークやロサンゼルス、ハワイといった海に面したところよりも、内陸部の方が多い、確かに広いアメリカ、その多くは海に面していない地域だものね。読んでいる私もその内陸部のハイウェイを車で飛ばしてアメリカらしいレストランやダイナーで食事をして、ハイウェイ沿いのモーテルに泊まって、アメリカらしいパンケーキとシロップと卵料理の朝食をとって旅をしている気分になります。

この旅の話で面白かったのは、単調なハイウェイの旅をしていると、マラソンの集団のように、ほぼ似たようなリズムで移動する車の集団ができてくるというもの。車で飛ばしてもだいたい似たような速度になるし、立ち寄るモーテルやレストランも、そう選択肢があるわけじゃないから、だいたい似たようなところになる。だからしばらくは道路やモーテル、レストランで会う顔ぶれがだいたい一緒になり、孤独な旅の中、ちょっとした連帯感のようなものが生まれる、という話。言われればなるほどと思うけど、聞かないと永遠に気づかないようなちょっとした話なんだけど、私はこれ妙に印象に残ってる。いい話。

あと、こちらの本ではあの永遠の謎「アメリカの食はなぜマズイのか」についても非常に納得できる答えが書かれています。あんなに豊かな国なのにね。

それから「アメリカ食をアメリカ食たらしめている決定的なある食材とは」「イギリスの食とアメリカの食との決定的な違いは」という考察もめっちゃ納得できました。

iPad用のキーボード付きケースを買いました

赤ちゃんに自宅のノートパソコンを壊されてしまったため、ご無沙汰していました。

壊されたといっても些細なことなのですが、些細なことだけどパソコンを触る気が後退するというか。要は「n」のキーが効かなくなっちゃったんです。

というわけで、手持ちのiPad Airをノートパソコン代わりに使おうと、ケース付きキーボードを買いました。iPadの文字入力が苦手(それならiPhoneフリック入力の方が楽)で、ずっと動画視聴用として使ってきたんですよねえ。

ちなみに買ったのはこちら。

 

iPad Airの背面を、ケースの粘着部分にペタッと付けて、キーボードはBluetoothで繋ぎます。Bluetoothでは、なぜかこちらの商品名の方は認識されず、もう一つ現れた謎のアルファベットと数字の方で認識されました。

 

『ネット右翼の終わり ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか』

 

ネット右翼の終わり──ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか
 

 ヘアスタイルが印象的な保守論客、古谷経衡さんの著作。

私もぜんぜん知らない世界だったんだけど、ネトウヨ界の中でもケンカしてたり盛り上がりと盛り下がりの時期があったりと、ウヨ曲折を経ていたんですね。

ネット右翼が一番盛り上がっていた時期というのは実は安倍政権下ではなく、民主党政権下だったそうです。この時期はそれぞれ意見が違うネット右翼界でも「民主党政権」という共通の敵を得たおかげで一つになり、デモが開催されても安倍政権の現在では考えられないほどの動員数を誇っていたのだとか。例えば、2011年に行われたフジテレビが韓流ドラマを不当に垂れ流していることへの抗議デモは大いに盛り上がり、延べ1万人規模の人たちが集まったのだとか。私から言わせれば、大震災直後で原発事故も不安なこの時期になのにそっち!?という感じですが(確か当時もそんなツイートかリツイートをした記憶があります)、古谷さんによると、このあたりの時期が最盛期だったそうです。

安倍政権誕生後、ネット右翼の人たちは、旧日本軍という共通の敵を失った中国共産党軍と国民党軍が内戦を始めたように、再び分裂して勢いを失っていったそう。それから、ネトウヨ政権が誕生したことで運動のモチベーションを失ったというケースも多かったそう。確かに安倍政権誕生で「さあ、これからオレたちの時代が始まる!」と喜んでいられるのって、具体的に見返りのある保守論壇とか、直接あのあたりから美味しい何かがもらえるセレブ保守だからね。一般のネット右翼はそういうのないものね(ってか、ご本人たちがどう自覚されているのか知らないけどむしろ搾取しまくられる法なのではと思いますが)。

それからネット右翼ではなくて、曽野綾子さんとか渡部昇一さんとか昔からいる保守論壇のご老人方。この人たちとネット右翼の関係の説明も面白かった。基本的にね、両者の関係はリベラルと似てるの。そもそも若い人の政治離れが始まって久しい中、こういった政治保守論壇の人たちは、正論みたいな読む人が固定化していた保守老人サークルにずっと生息していたのね。そこでは内輪受けみたいな保守言論を互いに言い合って褒めあってるみたいな温室のような場で、とはいえ「このままじゃいかん…」みたいな閉塞感や危機感もそれなりに持たれていたそう。ちなみに、この保守言論とは何かというと、古谷さんによると自民党・清和会の言ってることそのまんまだって。

そこに、ネット右翼の台頭で、このご老人たちは「おおっ、最近では保守言論がインターネットの世界で若者たちに受けているらしい!わしらの時代が来た!」と大いに元気づけられたそう。彼らに去られたくない思いが強いので、その後だんだん表面化してくる質の悪いネトウヨの妄言も叱れないし、在特会のように町に出てムチャクチャやらかす連中にも何も言えない。在特会との関係を問いただされても「…そんな人たちは存じ上げません…」としか言えなくなってしまう。あとは、保守老人たちが「若者にウケてる!」と盛り上がっていたその若者というのは、実は若者ではなく中年だったというおまけもつくんだけどね。

一方、ネット右翼の人たちの起源というのは、古谷さんによると2002年日韓共催ワールドカップに求められるそう。これね、確かに私も覚えてる。テレビとネットの温度差があったんだよね。韓国チームのラフプレーとか買収とかがネットで騒がれているのにテレビはそれを報じないみたいな…。この辺り、私も具体的に韓国チームの何が問題だったのか、ちゃんと把握してないので無責任なこと書けないんだけど、とにかく温度差が激しくて、ネットの中でテレビへの怒りみたいなのが盛り上がってたんだよね。

というわけでネット右翼は、もともとマスコミと韓国への反感が元になっているので、だから本来の保守とか右翼とかの考えとは違うところがたくさんあるんだよね。