『文化系女子という生き方~「ポスト恋愛時代宣言」! ~』 文化教養で人生はこんなにも豊かになれる

 

文化系女子という生き方~「ポスト恋愛時代宣言」! ~

文化系女子という生き方~「ポスト恋愛時代宣言」! ~

 

 「文化系女子」「ポスト恋愛時代」という軽薄なキーワードから「はいはい、これからは昔の恋愛一辺倒だった生き方からオタク的な楽しみに逃避して生きればいいってことが書いてあるんでしょ、それで文化系女子のペアとして草食系男子というキーワードが出てきて、あとは適当に文化系女子クラスタ毎に紹介してるんでしょ」「でも軽い気持ちで暇つぶしとして読むにはいいか」という先入観で手にとったのですが、もっと厚みのある本でした!読んで良かった。

もしかしたら「リア充」とか「文化系女子」のような流行りのキーワードを散りばめたのは、著者の湯山さんがというよりも、出版社の意向が大きいんじゃないのかな。

最初の方は「恋愛ではなくて文化を選んだ女子」ということから書かれていて、こんな感じでだらだらと続くのかと思いきや、これは本当に最初だけ。基本的には、現代の日本女性がどのように文化と付き合ってきたか。そして、アクセサリーのような身につかない文化教養とのつきあい方はもったいない、文化教養で人生は素晴らしく豊かなものになる、そのつきあい方は…という内容です。

文化教養とのつきあい方。作品世界に逃避するのではなく、絶えず自分の実人生にフィードバックさせる。自分を介在させてこそ、文化教養で受け取った造詣が血肉化し、文化教養の持つ爆発的に素晴らしい力を体感することができる。

素晴らしい作品は、「感動して泣く」「笑顔になる」というわかりやすいものばかりではない。違和感を覚えるようなものもたくさんあるが、それを切り捨ててはもったいない。そういう違和感を自分の中に住まわせる、また「なんでそう感じたんだろう」とそれをトリガーに考えを深めていく。自分を深く耕す。

作品はただ受け取るだけではない、自分と化学反応させることで初めて意味を持つ。作品が完成する。

思考停止せず、絶えず自問自答していくこと、知的な洞察力を働かせ続けるのが文化系としての生き方。これをずっとやっていくと人生は面白いし退屈することがない。

以上のことを受け取りました。大和書房らしく文化系を入り口にした自己啓発本という側面もあって、文化系として生きる時の大きな指針になると思いました。

そうそう、こちらの本でもう一つ大きなことは、やっぱり「文化系女子マッピング」ですよね!「アート大好き女子」「ドラッガー&サンデル女子」「日本酒女子」「インモラル嗜好女子」など、今時の文化系女子を類型化、マッピングしていて湯山さんなりの解説をしています。面白いけど辛辣。めっちゃ具体的で「きっと文化系の仕事をしていたりメディアの世界にいると、こういう人がたくさんいるんだろうな」と思いました。

スピリチュアル系で神社、八百万の神、「日本は神に守られた特別な国」から政治参加社会派女子(右翼系)への流れもありそうだなあと思ったし、あと知的な装いをした女性がエロや過激な性体験を語るのが文化系世界でやたらと持ち上げられることから、手っ取り早く自己顕示欲を満たしたい人が進んでインモラル体験を語りたがることとかも「あーなんかわかるー」と。

私がこの中で近いんじゃないかと思ったのは「バーキン女子」で、ちなみにエルメスのバッグの方ではなく、そのバッグが作られる元になったジェーン・バーキンの方です。作りこんだスタイルやコンサバティブな格好じゃなくて、洗いっぱなしの髪の毛で素肌にVネックのセーターとか素足にバレエシューズとか籠バッグみたいなスタイルが好きで、美人ではないんだけど飾り気のない自然体なキャラで都合よく一流の男性に好かれて女性としての幸せを享受し…みたいのを目指すというか志向するというのかな。なんか更級日記の主人公が「紫の上は無理でも、浮舟ぐらいなら私でもなんとかなるんじゃね?」と思うような感じでしょうかしら…。あとこれは読んでいた雑誌「オリーブ」の影響も大きい。

あとね、「文化系女子を待ち受ける罠」の「感性で持ち上げられる罠」に書いてあった、「若い女の子がちょっとおもしろい表現をすると、そこそこ権力のあるおじさんたちに『おもしろい子がいるんだよ』と持ち上げられて有頂天になり、いつのまにかハシゴを外される」って、私が若い頃にそんなことがあったらまず間違いなく有頂天になりまくるだろうなあw

だからね、これ若い子がというか、私が若い頃に読んだら「なんて意地悪な人なんだ!」なんて怒って、今の読後感と全く違ったものになったかもしれないw

 

※「文化系男集団の中に女性が入ることの難しさ、というかほぼ無理!問題」については、私自身はそもそもそういった体験がなかったからスルーしてしまったのですが、ここの分析は本書の白眉ではないかと思います。この辺りに心当たりのある人はすごくぐっとくるんじゃないかな。