『白い孤影 ヨコハマメリー』

 

白い孤影 ヨコハマメリー (ちくま文庫)

白い孤影 ヨコハマメリー (ちくま文庫)

 

 メリーさんというのは1996年ごろまで横浜は伊勢佐木町近辺に出没していた横浜の有名人です。白いドレスと真っ白の白粉と真っ黒なアイラインが特徴の小柄なおばあちゃん。

私も高校生の頃に数回見たかな。当時通っていた絵画教室が、なぜか福富町という強烈な歓楽街の真っ只中にあって、その頃にけっこう見た記憶がある。見ると嬉しかった。退屈な日常の中で、見るからに変わった人を見るというのはそれだけで非日常な一瞬を味わえる。

で、こちらの本。

すごくおもしろかったー!

メリーさんを取り巻いていた人々の証言とその裏取り取材でメリーさんの足跡を追いかける前半、そしてメリーさんがなぜ「町の奇人変人」から伝説的な存在へと変貌したのか、メリーさん自身というより、なぜ人々はメリーさんに伝説的なストーリーを託したのかという社会学的な考察の後半。

メリーさんが伝説化していく過程は、実は横浜からいわゆる「横浜らしさ」が消えていく過程と時を同じくしている発見とかも面白かった。メリーさんを題材にした歌が立て続けに発表された1982年は、米軍本牧基地返還の年であり、三菱の造船工場が閉鎖し移転する頃でもあり、横浜という町がアイデンティティクライシスを迎えていたときでもあった。だからメリーさんにその失われつつある横浜のロマンを託したのではないかと。

メリーさんは晩年にある意味有名人になったけど元々は市井の人で特に記録が残っているわけでもないし、メリーさん自身が無口で自分のことはほとんど語らなかった人なので、やっぱり調べてもわからず仕舞いということも多い。

でもやっぱり一番知りたいのは「なぜにあの格好??」というところ。そこはずっと取材してきた著者の檀原さんが推量するに「メリーさんが見た夢は浮世離れしたものだった。彼女は『憧れだったヨーロッパ風の衣装を着て一生を過ごす』という生活の役に立たない暮らしを夢見たのである。それは失われた青春時代を生き直すことでもあったし、貞淑な妻として家庭に入るのを拒むことでもあった」

横浜のイメージが強いメリーさんだけど出身は岡山で、最後の10年も岡山の老人ホームで暮らしている。

「おそらく彼女にとって、故郷こそ世界のすべてだったのではないだろうか。メリーさんたちの世代にとって、成長するまで外の世界を目にすることは稀なことであった」

「岡山は彼女にとってエデンの園であるはずだった。しかし彼女はそこから追放されたのだ。おそらく故郷は彼女にとって失われた幸せの象徴だった」

メリーさんは故郷から拒絶されてしまう。

「本来しずかな山里でささやかな幸せをつかむはずだった自分。しかしそんな人生は永久に失われてしまった。もう守るものも、失うものもない。糸の切れた凧のような自由と失われた青春を取り戻したいという気持ち」

実弟の話によると、娘時代のメリーさんは裁縫が好きで派手な格好を好んだという。あるべき人生を失った彼女は、自分の情熱を白いドレスに注ぎ込んだに違いない。あのドレスは既製品ではなく、メリーさんが自分で縫ったものではないだろうか」

「世界のすべてを意味する故郷に戻れない以上、幸せな日々はやってこない。失楽園の喪失感はどうしても埋められないものだった。だから建設的な人生は諦めた。彼女は着倒れに心の慰めを求め、そこに耽溺しきっていたのではないか」

これ私すごく納得したんだけどどうかな。でもいきなりここだけ抜粋しても説得力乏しいかな? それならぜひぜひこちらの本を読んでみてください。納得するから!