『モロッコ流謫』四方田犬彦

モロッコ流謫 (ちくま文庫)

にわか四方田犬彦ファンになり、見つけると読んでます。

私には本書を論じたエッセイをかけるほどの教養はないので、バカっぽい感想を書きつけるって感じでいい?まあ、このブログは基本的に自分の個人的なメモや日記みたいな感じだしね。

というわけで、こちらの本は、モロッコに流れてきた人たちを紹介しつつ論じるというもの。その中には四方田さんご本人も含まれているので、最初読み始めの頃は「これは四方田さんのモロッコ旅行記なのかな」と思ってた。そうしたら、その旅はどうやらポール・ボウルズという、モロッコにとどまり続けた伝説的な作家の作品の翻訳のためらしいということがわかってくる。

ポール・ボウルズは、あの有名な映画『シェルタリング・スカイ』の原作者で、50年代位にモロッコに来てこちらにずっと隠遁していたらしい。で、この人と妻のジェイン・ボウルズが本書の柱みたいな存在。彼を中心に、ジャン・ジュネカミュ、モロッコ人作家のモハメッド・ショックリーたちが紹介され、また、彼らとは別に三島由紀夫の弟の平岡千之さんと邂逅する話もあってね、それも面白かった。

それから石川三四郎という戦前に活躍したアナーキストの話ね。彼がモロッコに滞在して、突如「日本人とベルベル人には血縁があってルーツを共有している!古事記と古代バビロニア神話、ヘブライ神話が類似している!高天原は実はカッパドキアで古代の出雲はペルシャ湾岸だったのだ!」と、おまえは出口王仁三郎かという誇大妄想へ突き動かされてしまう話も面白かった。四方田さんは、石川さんがこうなってしまったのは「故国から無限に遠ざかってしまったという寄る辺ない意識と、これまで世界の中心にあったはずの日本が文明の最も周縁に位置しているという冷静な認識とが、彼をしてファナティックな古代回帰へと向かわせた」のではないかと言ってた。この病気にかかっている人たくさんいるよね。なんなのw

四方田さんによれば、モロッコにいると、西洋から言う東洋というのはあくまでこの中近東のイスラム世界のことで、日本とか中国はその向こうというか、とりあえずそのメインの世界からは遠く離れた、まさに周縁地帯みたいな認識だと実感するそう。

こちらの本を読んでいると、日本の日常をつかの間忘れてしまうというか、モロッコのクラシックなホテルとか、騒がしい市場に身をおいてるような気分になれてよかったよ。この感覚をもっと味わいたくて、ネットでもモロッコに住んでる人のブログとかいろいろ検索して読み漁っちゃった。

あと、やっぱり町を歩いてるとガイドの売り込みとか客引きとかで、落ち着いて歩けないらしいw これはいろんな旅行記にあったから、やっぱりそうなんだとw

『25パーセントの女たち: 未婚、高学歴、ノンキャリアという生き方』

25パーセントの女たち: 未婚、高学歴、ノンキャリアという生き方

おもしろかったー。

25パーセントの女…サブタイトルを見たらだいたい想像がつくと思うけど、企業の正社員や公務員で在り続けることとか、結婚して子どもを生むこととか、旧来の王道人生に乗れない女性たちのことです。借り物の価値観に、なんの疑問も持たずにどかっと座ることができない、やっぱり自分なりの考え方や自分なりの価値観を中心にして生きていきたいという人たち。

私はいま結婚して子どもができたので、そういう意味では多数派の65パーセントの女なんだけど、でもそうじゃなかった人生が長かったし、気持ちとしてはやっぱり25パーセントの方にとても共感します。

ちなみになんで25パーセントかというと、それは著者の実感。長らく高校の家庭科の先生をしていた著者が、教え子とか身近な若い女性と接していての実感だそう。このように、データに基いてというよりも、著者の実感で話を進めていく感じなんだけど、だからといって主観だけが暴走している感じではなく、読んでいて納得感はあった。著者の梶原さんがずっと女性の生き方にこだわって考えてきたみたいなことも伝わってくる。

私自身も周囲の友人たちを思い起こすと、やっぱりこういう「学ぶことが好きで社会で自分を活かすこともまじめに考え続けている。でも、というかだからこそ、就職、結婚、退職、出産…みたいな既存のルートに乗っかれない」という人が多い。私の周りではむしろ多数派なくらい。

彼女たちは特に存在を主張するわけではなく、ひっそりと生きているので、あまり社会で注目を浴びたり可視化されることはない。

著者の梶原さんは、こういった女性たちこそ、実はいまの機能不全で閉塞感のある社会を変えていく存在になるのではないかと言っている。そう、ありがちな本みたいにそういった層を非難するものじゃないの!そこがいいよね。

人の意識というのはそう簡単には変わらない。スローガンによって変えようというのは無理がある。現実の都合が先に動いて、やっと後から人々の意識は重たい腰を上げていくのだ。

なので、この25パーセントの女たちのような、無理せずに現実の状況に即した生き方をする女性たちが増えていくことで、人々の意識や社会制度が遅ればせながらついていって変わっていくのではないかと。そう言ってる。どう変わっていくか、どう変えていくかという具体的なことはこちらの本読んでみて。

一つ、注意事項としては、こちらでは昔から存在する貧困層というかヤンキー層みたいな人たちは言及されていません。なので、そこは期待しないで下さい。

足つぼマッサージに行ってきた!

午前中に足つぼマッサージに行ってきた!

ホットペッパーでその時間に空いてるところとを探して。台湾マッサージのお店で、すごく気持ちよかった!お店の人も親切でいい感じだったな。妊娠中ということで、弱い力でマッサージしてもらった。でも気持ちいいからやっぱり寝ちゃって、目が覚めたらもうすぐ終わりという感じだったので、もったいないような。もっとしっかり堪能したかった。

妊娠6ヶ月、足のむくみが始まった!

やっぱりまた始まりましたよ、足のむくみ。

お腹もパツパツで苦しい。たまに体の中から胴体を広げられている感覚がある。そういうときは、昔の人が鯨の骨で出来たコルセットでスカートをぐんぐん広げている様をなんとなく思い浮かべてしまう。

妊婦さんでも、すごく細い体型にお腹だけがぽこっとなっている人がいて羨ましい。私はもうお腹に連動して骨盤も開いておしりが大きくなって…と、もう全身そういう体型になってる。

あと、1ヶ月前はわからなかったけど、今は赤ちゃんがグルングルン動いているのがよく分かる。よく動く子だ。ちなみにまた男の子。上の子と友達みたいに仲良くなったりするといいな。でも親としては何も期待しないで可愛がるのみだよね。子どもといえど自分とは全く違う人格で、まず思い通りにならないんだから。

今日はまさに「自分へのご褒美」で、足裏マッサージに行ってきます。これもう定期的に行きたい!だってほんっとにだるいんだもの!

それから今日の楽しみは通販でいろいろと買ったワンピースを着ること。前回の妊娠ではH&Mでマタニティジーンズを買ったけどお腹以外はタイトなデザインだったので、結局着なかったよね。だって私の場合は「お腹だけがぽこっとなって後はいつも通り」という都合のいい体型じゃないんだもの!下半身全体が連動して太くなるから、むりむり。

なので結局はワンピースにレギンスという格好に。で、せめて着て楽しくなる楽ちんワンピースを何枚か買おうかなと。これも通販。だから試着したり現物見たわけじゃないから失敗するか賭けだよね。でも赤ちゃんを連れながら服屋さんを回ってちゃんと試着してって、まあできないことはないけど、付随するめんどくささが半端ないからね(ベビーカーなのでエスカレーターでスイスイ移動できないとか、狭いお店だと気を使うとか、赤ちゃんが途中で飽きてぐずるとか)

『ユーミンの罪』酒井順子

ユーミンの罪 (講談社現代新書)

私自身は、ユーミン世代でもないし思い入れは全く無いんだけど、いろいろと「なるほどー」と思う本でした。

一番「なるほどー」と思ったのは、ユーミンは八王子出身だったからこそ、都会への憧れ感とかキラキラ感を描けたのではないか、というところ。私も「ユーミンは10代の頃から六本木や横浜や湘南で遊びまわっていた」というのを聞いて「でも、八王子からそこまで行くのって大変じゃないか…しかも昔だし」といつも不思議だったんですよね、あとそこを突っ込む人も誰もいなかったし。酒井さん曰く、例えばきらびやかな王朝文化を描いた清少納言紫式部も、キラキラのど真ん中にいたお姫様じゃなく、傍流というか二流の人だったからこそ、そういう世界を客観的に描けた、だからユーミンも実はど真ん中ではなく辺境の遊び人だったからそういう視点を持てたのではないかと、ということでした。

あと、嫉妬とか性愛とかいったテーマからドロドロしたものを抜いて、ドライにおしゃれに表現するワザが天才的とかね。ユーミン自身は自立したかっこいい女性のイメージだけど、曲は「助手席感」というか守られている女性が共感するようなもので、だけど旧来の尽くす女性像ではなく、パートナーを積極的に選んでいく女性像ということで、まあ、演歌の世界からだいぶ進化した、自立はしてないんだけどw、まあ、昔よりは少しマシになった過渡期の女性像を描いていた、という解説も「なるほどー」と思いました。

それにしても、バブル期の風俗解説でよく出てくる「バブル前は進学校から東大に行くような男性が一番すごいという価値観があったけど、バブル期あたりからお坊ちゃん大学の付属校上がりで、受験に翻弄されない余裕のある遊び人がモテた」っていうの、これいつもアベシンゾーと取り巻きを思い出してすごく腹が立つ!「お前らが日本をダメにしたんだろ!」って思っちゃって。

 

『ビューティ・ジャンキー-美と若さを求めて暴走する整形中毒者たち』

ビューティ・ジャンキー-美と若さを求めて暴走する整形中毒者たち

ニューヨーク・タイムズの記者が書いた本。名前からして男性かと思ったら女性なんだって。というわけで、著者自身もまるっきり客観的に突き放して書いているわけではなく、「当事者」でもあるんだよね。まあ、今日び男性だからといって容姿の問題に全く無関係ではないんだけど、やっぱり女性のほうが囚われてしまう問題だし、まだまだそういう社会構造だからね。

で、著者のアレックスがどう当事者かというと、自らもボトックスとかピーリングとかいろいろやるのよ。当初は取材するだけだったんだけど、そのうちに「これ、いいかも」「これくらいなら…メスをいれるわけじゃないんだし」と、どんどん深入りしていくの。で、とうとう「下半身の脂肪吸引」「まぶたのたるみを取る」という、メスをいれる領域に、控えめながらも進出していくのね。

ただ、整形の何が悪いの?って言ったらそうはっきりとしたことは言えないよね。「親からもらった体にメスを…」なんて言い方もピンと来ないし。ただ、こちらに書いてあって「あー、こういう感じわかる」と思ったのは、整形の世界に足を踏み入れると、「次はどこを整形しなければいけないか」という目で自分の体を点検しだす、自分の体に対して肯定するというよりはダメ出しモードになる、ということなんだな。

アレックスが整形中毒から目が覚めたのは、大事な友人の葬儀の合間に、予約していた唇のボトックスに行って想定外に唇が大腫れしてしまって、葬儀に出られなくなってしまったこと。なんせ中毒だから、優先順位みたいなまともな判断ができなくなってしまうんだよね。それから「体はコントロールしきれない」「整形よりも加齢の力の方が偉大だ」ということを思い知らされたこと。

私自身はこのように著者のアレックス自身の体験談が一番印象に残ったので、そこ中心の感想になっているけど、その他の、アメリカの美容整形外科界の業界事情とかも面白かった。