『人生を面白くする 本物の教養』

 

 先日読んだ『文化系女子という生き方~「ポスト恋愛時代宣言」』で「文化教養は人生を豊かにするんだ!」と高揚した気持ちになり、その余波で手にとったこちらの本。

ライフネット生命の社長さんによる、ビジネスパーソン向けの教養のすすめ。読書や旅の面白さ素晴らしさ、語学(ここでは英語)を学んでいくことで経験する世界が変わっていくこと。そしてそれがいかに教養という血肉になりビジネスや人生に生かされるか。

「はじめに」で紹介されているココ・シャネルの言葉がまずよかった。

”私のような大学も出ていない年をとった無知な女でも、まだ道端に咲いている花の名前を一日に一つぐらいは覚えることができる。一つ名前を知れば、世界の謎が一つ解けたことになる。その分だけ人生と世界は単純になっていく。だからこそ、人生は楽しく、生きることは素晴らしい”

著者の出口さんが考える教養の基本的な捉え方はこれ。単に知識を増やすだけではなくて、こういう世界が広がる喜び、知識そのものではなくて、その知識が広げてくれる「世界」そのものへの好奇心に重点が置かれている。

歴史を学ぶことの意義についてもよかった。輝かしい歴史ばかりではなく、過去に起こした愚かなこと、負の遺産を学び同じ失敗を繰り返さないこと、これをやらないと彼らの子孫として生きてる意味が無いということ。ただし、歴史を学ぶときに司馬遼太郎の本はダメだと本書では述べられています。あれは物語としては面白いけど、はじめに結論ありきでその結論に合致するモザイクを組み合わせて作っているだけだからと。司馬遼太郎の作品を本物の歴史だと勘違いしてしまうことを揶揄して司馬史観なんて言いますよね。やはり本物の教養人たるもの、エンターテイメントと歴史書との区別ぐらいはつけておきたいところです。

本書では政治に対する態度や時事問題への提言も多い。というか、本来は文化教養と政治、時事問題は切り離せないものなんですよね。

政治についての考え方では共感するところが多かったです。

例えば、”政府を批判することは市民の重要な権利です。歴史の教える通り権力を持つものに批判の目を向けることによって、権力の暴走が防がれます”とかね。

一方、本書を読みながら「うーんそれはどうかなあ」と思ったこともいくつかあります。まず、物事を考えるには理屈ではなく数字とファクトで考える、データで判断することを推しているのですが、実はこれでよく騙されるんですよ!いや、出口さんの言うことはもっともなんですけど、でももっともらしい数字、データ、グラフを持ち出されることでころっと騙されるというのが日常的によくあるし、その持ちだされた数字やデータがちゃんとしたものなのかというのがあるので、ここはちょっとどうかなと思いました。

それから原発について。本書では原発は非常に危険でやっかいなものだけれどやめるのは難しいと述べられているのですが、その論拠があまりはっきりしていないように思いました。放射性廃棄物や福島原発事故の処理ができていないこと放射能が飛散していることは認識されているようなのですけど。ただ、ご本人自身が原発事故についてトラウマが生々しく十分落ち着けていない気がすると書かれているので、答えの出ないまま逡巡していることをそのまま述べられているのかなと思います。