『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか パンと日本人の150年 』 阿古 真理

なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか パンと日本人の150年 (NHK出版新書)

このタイトルだったら読まないけど、なんといっても阿古真理さんの著作だからね!阿古真理ファンの私としては著者名で読みました。で、期待通りの満足感!

パンが日本にやってきたのは、正確には種子島に漂着したポルトガルからの宣教師からなんだけど、でもほっとんどの人には無縁だったわけで、もっと一般にパンが浸透してきたのはいつかと言えば、やっぱり明治時代からだよね。

この時代に日本の職人が外国人の職人から技術を習得したりと四苦八苦してパン作りを習得してパン屋を開業しはじめ、外国人向けだけではなく日本人にウケるパンをと、アンパンという和風パンの金字塔が発明され、パンは洋行帰りの人を中心に都市の富裕層に受け入れられていきます。

当初、パンの先端都市は横浜だったのですが、関東大震災で多くの外国人とパン職人たちが神戸へ移動したことをきっかけに、日本のパンの勢力図は神戸を中心に関西圏へと移っていきます。実はこの勢力図は現在に至るまで影響があって、2016年時点でもパン消費量ランキングの上位は関西勢が独占しています。関西出身の阿古真理さんも、上京した当初、美味しいパン屋さん(ちゃんとしたバゲットやバタールなどのハードパンが置いてあるお店)がなかなか見つからずに困ったと書いていました。それから偶然にもこのブログの数エントリー前に出てくる、ベルギーの食生活が描かれた『フランダースのイモ』でも、関西人の山口潔子さんが、京都のパン屋さんのレベルの高さについて言及していました。

そう、やっぱりパン文化が進んでるかって、ハードパンがちゃんとしてるかですよね!めっちゃ皮の硬そうな香ばしそうなバゲットやバタールが並んでいるパン屋さんを見るとワクワクします。

ただ、日本はお米文化圏。日本でなかなかハードパンが受け入れられず、モチモチ食感の柔らかいパンが愛され続けているのも、水分をたっぷり含んだお米の食感に慣れているから。阿古真理さんは、そこに中華圏の粉物文化の影響も入り混じっているのではと、考察されています。