『ダーチャと日本の強制収容所』

 

ダーチャと日本の強制収容所

ダーチャと日本の強制収容所

 

 最近、太平洋戦争中や戦前、戦後の本をよく読んでる。つい手にとってしまう。やっぱりどこか危機感を覚えているんだろうなあ。この危機感が杞憂でありますようにと願うとともに、自分自身でもそうならないようにできるだけのことをしたい。

というわけで、本書の紹介。『ダーチャと日本の強制収容所』。ダーチャと聞くと、私なんかはロシアの菜園付き別荘のことを思い出してしまうけど、このダーチャは表紙にいるダーチャ・マライーニというイタリア人の女の子。

このダーチャ一家は、お父さんのフォスコがアイヌ研究のため札幌に行くのについていくのね。といっても、当初はフォスコとお母さんのトパーツィアとダーチャの親子三人。日本で妹のユキとトーニが生まれて5人家族になるの。

収容所に入る前の日本での生活はとても幸せそう。ダーチャはじめ子どもたちはイタリア語よりも日本語を覚え、近所の子供達と遊びまわる。フォスコはアイヌ研究とともに、在日外国人やインテリ日本人たちと知的な交友を持つ。トパーツィアは源氏物語枕草子の存在に感激し、日本文化を学ぶ。…でも読者としてはその後に過酷な収容所生活が待ち構えているのがわかっているので、なんともいえない気持ち。

で、収容所生活。私も知らなかったんだけど、日独伊三国同盟じゃん、なんでイタリア人が収容所に入れられるの??って思ってたんだけど、この同盟から途中でイタリアが抜けるのね!知らなかった!それで追い出されたファシスト政権はナチス・ドイツの傀儡国家サロ共和国を作ってたのね。ちなみにサロ共和国は連合国側からの蔑称で、自分らはイタリア社会共和国と名乗っていたそう。サロと言えば、あのパゾリーニファシズムを批判した衝撃作『ソドムの市』の原題『サロ、或いはソドムの120日』ではないですか!ここに繋がるのね。

あ、そうそう、で、収容所生活。これがまた読んでいて辛くなるのよ。ここに入れられたイタリア人たちはサロ共和国への忠誠宣言かな、それを拒否して連れてこられた人たちなのね。自らの信念で入ってきたわけで、最初は気丈に皆で連帯しているの。それが特高憲兵の過酷ないじめと飢えで崩れ、極限状態で弱い立場の子どもたちにしわ寄せが来ることが本当に辛かった。この後、解放されるという結果がわかっているから読んでいられる感じ。どうして世の多くの人は戦争が起こりそうなリスクに無頓着なんだろうか…。

そして戦争が終わり、解放、帰国。戦争が終わってもすぐに帰れるわけじゃなくて、連合軍のヘリコプターから収容所めがけて豊かな物資が投下されたり、恥知らずの特高憲兵が「自分たちに不利な証言はしないでくれ」とか投下された物資の物乞いに来たり、とりあえず連合軍から仕事をもらってしばらく日本で生活していたりと、そんな中でとうとうイタリアに向けて帰国支援する船が出るということで、「このまま日本に帰りたい…」と渋るフォスコをトパーツィアが説得して、無事、イタリアに帰ることになるんだな。

イタリアへの帰国でめでたしめでたしというわけじゃないの。悲しいことに両親は収容所生活で亀裂が入り、その後離婚。ユキは過酷な収容所での心身への傷が災いしたのか、若くして亡くなる。上の子のように戦争を理解できるには幼すぎ、末っ子のようにお母さんの腕の中にいるわけにいかない中、小さなこころと身体で恐怖を全身に受け止めなければならなかったというのが、本当にかわいそうでかわいそうで胸が締め付けられた。そしてダーチャは帰国船の中でアメリカ人の水兵から、帰国後は神父ともう一人誰か他の男から性暴力を受けてしまう。今の日本人の感覚だと「いたずら」程度だと思うかもしれないが、それを受ける子どもからしたら暴力の名に値すると思う。そしてまた別の収容所であったフィレンツェの寄宿学校での生活。

でも、このあたりから、今までの小さな女の子だったダーチャから、フェミニストの作家であるダーチャ・マライーニの存在感がぐんぐん表に出てくる。こういった経験が彼女の作品にどうつながっていくのか、ということに比重が置かれてくる。

だからね、実はこの本今さっき読み終わったんだけど、真っ先に作家であるダーチャ・マライーニとその著作を検索しちゃったものね。彼女の作品を読みたい!邦訳されていないものでも読みたいものがある!と。

実は著名な作家であったダーチャ・マライーニを知ることができて、本書の著者である望月紀子さんに感謝です。この本を見つけた時は「興味のあるテーマではあるけど、最後まで読みきれるかな…」とも思ったのですが杞憂でした。たちまち引き込まれて終わりまでぐんぐん読んでしまいました。