『李香蘭と原節子』四方田犬彦 李香蘭さんがこんなに立派な人だったとは…!

 

李香蘭と原節子 (岩波現代文庫)

李香蘭と原節子 (岩波現代文庫)

 

骨太でしっかりした論考でした。読後の充実感がすごい。

なぜ原節子李香蘭なのかというと、両者を比べながら論じることで植民地(満州)と日本、西洋と日本、日本人はどういう女性を理想としてきたか、どういう女性に都合のよさを感じてきたか、などなどいろんなことがわかるというわけなんです。

ちなみに本書の最後には原節子李香蘭という対立軸ではなく、もう一つの重要な対立軸が用意されています。

原節子といえば私にとっては小津安二郎東京物語』の人でした。ちなみに、その作品を銀座の並木座で見たときに「永遠の処女というからもっと細身で儚い人かと思ったら意外にがっちりして顔だちもしっかりしてる!」という印象を持ったことを覚えています。

それもそのはず、原節子がブレイクしたきっかけはドイツ人監督に見染められて日独合作映画のヒロインになったことで、今の世でもよく聞く「世界に認められた美しさ!」というものだったんです。西洋人らしい堂々とした美しさの持ち主ということで、日本人の西洋コンプレックスに応える存在だったんだね。当時は原節子ハーフ説も根強かったんだって。

で、戦中は国策映画に出まくって軍国の女神、戦後は民主主義の女神、そして小津作品でノスタルジーあふれる理想の日本女性と大衆に受け入れられてきた。常に日本人が安心して身を委ねたい価値観の理想形。引退後に表舞台からきっぱりと退いたという身の処し方も日本人好み。

一方、李香蘭は日本の植民地だった満州で生まれた日本人で本名は山口淑子。最初はソプラノ歌手としてラジオ出演していたところ、満映の目に止まり女優の道へ。大陸三部作など国策映画のヒロインを演じスターに。戦後、中国で裁判にかけられるものの危機一髪で帰国。戦後は日本の映画だけでなくアメリカ、香港と国際的に活躍。その後、3時のあなたの司会者、国会議員を経て、パレスチナ問題、従軍慰安婦問題に尽力。ご本人も自伝を出したり、折に触れて自らの考えをしっかりと述べる。(この辺りはよく知らない人から「でしゃばり」みたいに誤解されたりもするらしい)

李香蘭のこと映画も見たことなかったし実はあまりよく知らなかったんだけど、いやーこんな立派な人だったとは…!「3時のあなた」の司会をしているときにイスラエルパレスチナのことを取材したときがあって、その場限りではなくライフワークとしてパレスチナ問題に取り組むんだよね。

それから従軍慰安婦問題への取り組み。本書の最後、李香蘭というか山口淑子さんに四方田犬彦さんがインタビューしたことが載っていて、そこにすごく印象的なエピソードが紹介されるの。韓国の従軍慰安婦だった人が後年、山口淑子さんと会った時に、満州従軍慰安婦をしているときに李香蘭が映画撮影しているところを観に行ったという当時の思い出を語ったこと、その人は16,7の頃に新しい服を買ってもらったと嬉しく街を歩いているときに日本軍に連れていかれたこと、山口さんは「年も違わない二人が、一方はスターで一方は従軍慰安婦だったなんて」とすごくショックを受けたそうです。そして「だから私は戦争を憎むんです」と。このあたりが本書のクライマックスではないかと思いました。

あと、李香蘭が行く先々で常に語学と声楽のレッスンを欠かさないというのが何気によかったなあ。私もがんばろう!って思いました。 

 

 

『大島渚と日本』 四方田犬彦

 

大島渚と日本

大島渚と日本

 

 私にとって大島渚といえば、テレビで着物を着て(なぜか紫の着物を着ているイメージ)トーク番組で笑顔になったかと思えば突然怒り出す人、映画監督としてはすでにそのキャリアを終えてしまった人、というイメージでした。

こんなに創作意欲旺盛で、多作な監督だったとは!

作品は「日本人が目を背けたいもの」をどんどん白日の下に晒していくものだったそうです。

大阪・西成でロケをした『太陽の墓場』と、豪華キャストの『戦場のメリークリスマス』が観たくなりました。そういえば戦場のメリークリスマス』のMr.ローレンスはデヴィッド・ボウイのことかと思っていたら違うんですね!ずっと誤解してました。

また瞑想始めました

出産前にちょこちょことやっていた瞑想をまた始めました。しかも毎朝の楽しみになってる…!

久しぶりに瞑想がやりたくなって始めたらすごく気持ちよくて、その気持ちよさ、至福感をもっと味わいたくてやってます。

自分のツイログを見返してみたら、再び瞑想を始めたのは1月13日。

なすこ@nasukoB

朝ヨガをしている途中で、とても瞑想をやりたくなったので、途中で切り上げて瞑想をしました。自分自身であること、心配事を溶かして肯定感に包まれる心地よさを味わいました。瞑想の良さを再確認しました。

 あ、それから毎日やってるんだね。今のところ寝坊したり物理的に瞑想できない理由がなければやりそう。

『50代から もっと幸せ』 年上の元気な女友達の話を聞いているみたいな

 

横森理香 50代から もっと幸せ

横森理香 50代から もっと幸せ

 

 私にとっての横森さんは、たまに会って近況報告やマイブームを聞く元気な女友達という感じ。「あれいいよ!これいいよ!」と楽しくおしゃべりを聞いているような感覚で横森本を読んでます。

今回の本では、エプソムソルトというお風呂に入れるマグネシウムが良いと聞いてさっそく買ってしまったw届くのが楽しみ。

『小林カツ代と栗原はるみ』阿古真理 これ読んだらカツ代さんに惚れます!

 

小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 (新潮新書)

小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 (新潮新書)

 

 おもしろかったー!表題のお二人だけではなく、城戸崎愛さんから辰巳芳子さん、コウケンテツさんから高山なおみさんまで、縦横無尽に取り上げられているのですが、カツ代さんの記述が一番愛を感じてしまった。読んでて感動しました。

カツ代さんの登場で、家庭料理界はドラスティックに変わるんですね。時間のある人が手間ひまかけて丁寧に作る(ことを強いる)料理から、不要な過程をどんどん省いて簡単でおいしいレシピが世の中に出回っていくんです。それに、今までの主婦像、母親像で読者を縛ることなく、「食の基本はやはり家の料理です。でも、必ずしも母親が作らなくてはいけない、ということはありません。(中略)誰でもいいから家の人がおいしい料理を子どもに作ってあげることです。それが子どもの記憶にしっかり残るんです」とか、福祉施設の子どもたちに決して「お母さんがおにぎりを作ってくれたでしょ」などという話はせず「いつでもあなたたちは、優しいお母さんになれるのよと話します」とか、合理的で前向きで優しい!

こちらの本の著者、阿古さんのカツ代さん評は「小林の活躍は料理の世界だけにとどまらない。反戦と護憲の立場に立ち、動物の保護活動に力を注いだ。福祉や教育にも関わり、求められれば広い視野から発言した。夫を主人と呼ばない、仕事相手にも先生と呼ばせない、対等に接する姿勢を貫いた。一本筋の通った言論人だったと思う」というもの。カツ代さんかっこよすぎる!

カツ代さんは大阪・船場のお嬢さまで、子供の頃から色々な食に親しみ舌は肥えていたんだけど、家庭料理としてレシピ化する際には誰でも手に入る調味料で、ということで、カルディや成城石井があちこちにできてる現代では、ちょっと物足りないかなあという面もある。そこで息子・ケンタロウの登場なんですよ!

ケンタロウレシピはカツ代さんの軸を継承しながらも、今時の食材も使いこなしてよりエッジの効いた、そして男子が好きそうなガツンとした濃い目の味になるんですよね。

はー、ケンタロウさんといえば、テレビ東京で日曜朝にやってた男子ごはん好きだったなあ。国分さんとの掛け合いも和めたし。男子ごはんは栗原心平さんで今も継続中なんだけど、ケンタロウさんが事故で降板してからショックでずっと見てないのよね…。

あとね、栗原はるみさんの章でこれはメモして記憶しておきたい!という箇所があったので引用メモします。

「愛は自然な感情と思われがちだが、実は違う。始まりは自然に生まれたものかもしれない。しかし、持続させるのは意志である。親子も、夫婦も、そして友人など他者との関係も、好きなだけでは続かない。相手を思いやり、こまめに自分の気持を伝え相手を受け入れる。その努力を互いに続けなければ崩壊する」

これは、皆のアイドルでいなければならない栗原さんが、家族との関係を疎かにせず大事にする、という流れの中での一文。栗原さんがこう考えているというより、阿古真理さんの考えだと思う。絶対覚えておこう!

あとねあとね、これ読んだら鉄のフライパンが欲しくなった!

『レッドアローとスターハウス もうひとつの戦後思想史』原武史

 

レッドアローとスターハウス―もうひとつの戦後思想史

レッドアローとスターハウス―もうひとつの戦後思想史

 

 分厚い本なんだけど、熱心に読んでしまいました。

西武の総帥・堤康次郎は、ソ連大嫌いアメリカ大好きで天皇願望があり、西武帝国の天皇として君臨していた人ですが、高度成長期、そのお膝元の西武線沿線では団地を中心になぜか革新政党の支持者が増えていき、社会運動も盛んでした。しかも堤康次郎が「日本のディズニーランドにしよう」と作った西武園の隣、狭山公園ではアカハタ祭りまで行われていたそうです。

…本書で書かれてたアカハタ祭りなんか楽しそうでしたw歌ったり踊ったりして。検索してみたら、今もやってるんですね。

 

『安井かずみがいた時代』

 

安井かずみがいた時代 (集英社文庫)

安井かずみがいた時代 (集英社文庫)

 

 安井かずみと言えば、昔エッセイを何冊か読んだ。覚えているのは、「若いころマスカラが大好きで沢山つけてたら睫毛が抜けてきたので今はマスカラをやめてアイシャドウだけぬってる」と「女は30代からが本番で、20代の男は30代の女に憧れるものだ」というところ。

安井かずみとその時代』を読むと、この発言はこういうことだったのかーとわかる。まずマスカラの件だと、若い頃の写真を見るとほんとにアイメイクが濃いwあと「若い男は30代の女に憧れるものというのは、年下の夫である加藤和彦さんと安井さん本人のことを言ってるんだなあと。

この本は、安井かずみさんと関わりのあった人から当時の思い出やエピソードを聞き書きしたもの。1章ごとにいろいろな人が登場して思い出を語っているので、安井さん像がいろんな角度から照らされる。とはいえ、安井さんの人生の流れという基本的な事実は変わらないので、加藤和彦さんと結婚する前と後で180度キャラが変わった件とか、安井さんの死後すぐに加藤和彦さんがオペラ歌手の中丸三千繪さんと結婚して安井さんの関係者から怒りをかった件とか、毎回出てくるから覚えちゃったw

私が読んでいたエッセイの安井さんは、まさに加藤和彦さんと結婚してからの後期の方で、本に載っていたご本人の写真を見ると「日焼け系お金持ちマダム」みたいな感じだったので、 「めちゃくちゃセンスがよかった」とか「フランス映画に出てくる人みたいにかっこよかった」という 若いころの逸話 があまりピンとこなかった。けどこちらの本で当時のより詳細なエピソードを聞いたり、写真を見たら納得しました。でもほんっとに結婚前と後のスタイル(服とかメークとかヘアスタイル)がまるっきり違う。 結婚前と後では交友関係もガラッと変わってしまって、安井かずみさんの親友ということでよく名前の出てくる加賀まりこさんとコシノジュンコさんは結婚前の付き合いで、結婚後は疎遠に。逆に結婚後の社交仲間は、大宅映子さんとか玉村豊男さん。結婚前の安井さんと仲が良かった人たちは、結婚後の変貌ぶりに違和感を覚えたという話がよく出てくる。

ウーマンリヴを体現するような自由でとんがった女性から、肩の力の抜けたおしゃれで余裕のある生活をする女性へというのは、時代の流れともリンクしていて、安井さんと加藤和彦さんとのカップルは、デパートの広告ポスターに使われたりと、ある種、アイコン的な存在だったそう。でも、理想の夫婦と思われていた二人も、けっこう無理してたんじゃないかとか、周囲からのそういう証言が出てくるんだよね。この点については、吉田拓郎さんが一番辛辣だった。

安井さんと加藤和彦さんには揺るぎない美学があるんだけど、「人から見て素敵だと思われるカップルでなければならない」とか、「妻は夫をたてなばならない」とか、「海外でも通用する日本人でなければならない」とか、その美学というか美意識でがんじがらめになっているところはすごくありそうだった。そのあたりは周囲の人たちからの話でもよく出てくる。