日本円はいかにして世の中に発生するのか 続編

先日しつこくツイートして、とりあえず「こうではないか」と理解したところまでメモ。


日本政府が国債を発行する。

  ↓

その国債市中銀行みずほ銀行とか三井住友銀行とかそこらへんにある銀行)が買う。

  ↓

その国債を、日本銀行市中銀行から買う。

  ↓

日本銀行国債を買った代金を市中銀行に払う。
その代金は、各市中銀行日本銀行の中に持っている当座預金の口座に振り込む。

  ↓

市中銀行は、日銀の中にある当座預金口座の金額の何十倍(利率は変動する)のお金を使う(作る)権利を得る。例えば、口座に5万円しかないのに、500万円を使う権利を得られるみたなこと。
この決まりを信用創造と呼ぶ。

  ↓

市中銀行はゲットしたお金(を使う権利)で、商売(人や企業に貸付けして利子を得る)をする。


以上の流れを量的緩和というらしい。

日本銀行が日本政府から直接国債を買わないのは、市中銀行国債を買うことで、各銀行の貸し出し能力に応じた資金提供ができるからではないかと思います。

でも、日本円が世の中に発生するのはこれだけじゃないんだよねえ?
国債ってあんまり発行しちゃいけないって聞いたから。
建設国債とか国債の種類はいくつかあるらしいんだけど、赤字国債というのは、基本的にはしてはいけないって習った。

それくらい検索しなさいよって話なんだけど、いまこれ以降調べだすと寝る時間がどんどん遅くなるので、いまは今まで得た知識のおさらいをするに留めておきます。


こういうの、財務省の人とかにいちから話を聞いてみたいものです。


なんか間違ってたら教えてくらさい。
(わかりやすく)



いただいたリプライ

@silksharpness
@nasukoB こんばんわ!普通、日銀は国債証券取引所から買うと思います(銀行は取引所で売る)。いま日銀は量的緩和策の一環としてREITと言われる証券を購入しています(日経平均が1%下がると買い出動すると言われています)。それと、信用創造のニュアンスがちょっと違う気がします。

@silksharpness
@nasukoB 信用創造とは、銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金(預金通貨)が増えていくしくみをいいます。(参考)

@silksharpness
@nasukoB (量的緩和国債等を日銀が購入するだけでなく、日銀が強制的に(法律をバックに)市中銀行に対して日銀から低金利でお金を借りさせることもやっていたと思います。これで、一時、莫大な量の円が市場に出たわけです。

ふむふむ。
『お金崩壊』で「お金が世の中に発生するときは全て借金の形をとる」とありましたが、上記のリプライを拝見すると、とりあえずいまのところ、日銀が国債(借用書みたいなもの)を買うことも、市中銀行に日銀が低金利でお金を借りさせること、いずれも借金。

それから、信用創造について私の理解は苫米地本の「市中銀行日本銀行に金を預ければ、預けたお金の1000倍貸し出す権利を得る」というものなのですが、リプライくださった@silksharpnessさんは「信用創造とは、銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金(預金通貨)が増えていくしくみをいいます。(参考)」という認識だそう。

おそらく、私の方が話を単純化して理解しようという方向性で、@silksharpnessさんの方はなるべく正確にということなのかなと思いました。

…と書いていたら@silksharpnessさんより、先ほど下さったリプライの訂正をされるとのことでした。

@silksharpness
@nasukoB (量的緩和国債等を日銀が購入するだけでなく、日銀が強制的に(法律をバックに)市中銀行に対して日銀から「無利子」でお金を借りさせることもやっていたと思います。これで、一時、莫大な量の円が市場に出たわけです。「」分を訂正。日銀の当座預金は無利子の様です。

なるほど。無利子で貸すのと、お金をあげるのと同じような意味ですが、あくまで「貸す」という形をとるのがおもしろいですね。何かここにポイントとか大事なことが隠されているような気がしました。