『したくないことはしない』植草甚一の青春

したくないことはしない

植草甚一さんといえば、小柄で細身の体にサイケデリックなTシャツやベルボトムのパンツといったファンキーな服装に身を包み、街歩きと、古書あさりとジャズを愛する飄々としたご老人というイメージですが、「それ以前」の植草さんは一体どういう人でどういう人生を歩んできたのか。生前親しくしていた担当編集者の方が丹念に書いています。

 

ファンキー老人としてブレイクする直前、中年期の植草さんは、太っていて、ポマードでなでつけたようなオールバック、三つ揃いのスーツを愛用という、アル・カポネみたいな容貌だったんだね!写真も載っていて確かに植草さんなんだけど、あの「おしゃれな仙人」みたいな雰囲気とは全く違った、脂ぎった中年おじさんみたいな感じで意外!このときは性格もかなり怒りっぽくて、すぐにちゃぶ台ひっくり返すようなキャラだったそう。それで人間関係も悪く、例えば、当時編集者だった常盤新平さんはかなり植草さんに嫌な目に合わされていたそう(というわけで仲は悪い)。

 

変化は植草さんの体調の変化で、大病をして入院したことで劇的に痩せて、あとは体が弱ったせいなのか性格も丸くなって、今知られているような、人当たりがよくて飄々とした人になったんだって。

 

仕事や経済的な面でも、実はこの老人期にブレイクするまでは不遇で、経済的にも苦労していたそう。もっとも植草さん自身が苦労するというよりも、奥様がということなんだけど。

 

奥さんからの植草さんの裏話も面白かった!私も植草さんのエッセイを読んで「散歩のたびになにか買い物をしないと気がすまない」とか「本やレコードをがさっと買ってくる」なんかのエピソードを読んで「買うのはいいけど、一体それらをどこに置いておくんだろうか…」と思っていたんだけど、やっぱり置き場所に苦労してたんだ!後年、やっと経済的に余裕が出てきて(今までと比較すると)大きな部屋に引っ越したのに、奥さんがちょっとスペースを空けておくと、あっという間に植草さんが本の束を置いちゃうんだって。ちなみに、奥さんは京都の老舗旅館の家の出で、戦争で被災して東京に出てきたところに、植草さんのお姉さんと知り合いになって植草さんを紹介されたとのこと。

 

本書では、植草さんの隠れたコンプレックスが考察されているのが白眉なんじゃないかな。勉強好きで博覧強記の植草さんだけど、当時の東大ヘ行くエリートコースに外れてしまったことで、商人の家の出身であることや、学歴コンプレックスを抱いてしまい、わりと後年まで引きずっていたんじゃないかと、身近で見ていた編集者の都野さんは書いています。現に、昔の映画評論の世界なんかでは、エリートコース以外の人を傍流とみなす雰囲気があったみたい。

 

植草さんの映画や小説の好み方がまた変わっていて、筋よりもイメージ。ストーリーとかは求めていなくて、場面場面の描き方やつなげ方に最大限の関心がある。だから大衆が好むわかりやすい作品は嫌いで、前衛的な作品が大好きだったんだって。こちらも、映画や小説の評論で、長らく不遇だった原因みたい。植草さんと仲の良かった淀川長治さん(植草さんの数少ない理解者)なんかは、ちゃんとこっちの筋のある作品の良さを熱弁できるものね。

赤ちゃんをお世話して変わったこと

こどもの世話をして変わったこと。

仕事や家事で困ったことや不愉快なことがあっても、「何か策があるはず」と前向きに対策を考えられるようになれたこと。元々、私はこういうときに対策を施すよりも、こうなった状況に対して恨んだり文句を言うところがあったので、それが抑えられてるのは嬉しい。

あとは、他の人や、自分のパラレル人生(私がもしこういう人生を歩んでいたら)みたいなものと、いたずらに比較しなくなったこと。これもいい。

この調子で頑張れ自分。

『大人の女は、こうして輝く。』久々に藤原美智子さんの近況を読む

大人の女は、こうして輝く。

90年代後半から0年代は雑誌の美容欄とか美容系の雑誌が好きで、そこによく登場するメイクアップアーティストの藤原美智子さんのライフスタイルを自然に追っているような感じでした。飼い犬のパピヨン・アデラちゃんとかね。藤原さんの日々の美容は、その時々でけっこう変化していたので、わりと読むたびにマイブームが変わるという感じだったかな。でも素敵なお手本みたいな感じで楽しく読んでました。

それが私自身雑誌を読まなくなってしまって、藤原さんの近況を追いかけるのもご無沙汰していたところ、こちらの本を見つけました。

現在の藤原さんは、ご結婚されて、新たなワンちゃんと暮らしているそうです。藤原さんが続けている美容も参考になりました。入浴前のドライブラッシングは私もやりたくなってしまってボディブラシ買っちゃった。「年をとるほど美容は結果が出るので楽しくなる」にも納得。

『台湾少女、洋裁に出会う――母とミシンの60年』


ミニシアターで素敵な小品を観終わった読後感。あとね、台南に行きたくなった!台南の路地裏とかね、ハヤシ百貨店(いまもあるらしい)とかね、見に行きたい。


本書の主な舞台は台南。主人公は著者のお母さんである施伝月さん。ずっと洋裁学校を運営してました。伝月さんは日本統治時代の台南に生まれ、少女時代に親戚の結婚式で見た白いウェディングドレスで洋服の世界に憧れ、家業の雑貨店で店番をさせられていた頃に見た、日本の婦人雑誌の洋裁のページ(雑誌の切れ端を貼りあわせて、商品を入れる紙袋にしていたそう)を扉に、見よう見まねの独学で洋裁の道に入りました。鬱々とした店番だけの日々に見るキラキラした雑誌から憧れが膨らみ、日本語という言葉の障壁に苦労しつつも独学で洋裁の勉強を始め、なんとか服が出来上がっていく興奮、読んでいるこちらもワクワクします。


当時の台湾は…って、たぶん日本もそうだったと思うけど「女が外に働きに行くなんて恥だ!とんでもない!」という時代。そんな中、なんとかお父さん(著者のおじいさん)を説得して、貧窮していたお父さんも「お金が入るんなら、まっいいか」とちゃっかり納得してw、伝月さんは当時の台南で一番オシャレで最先端の洋裁店に働きに行くことに成功します。(今や台湾といえば日本以上に女性の社会進出が進んでいるのにね)


洋服と洋裁が大好きで、ガッツがある伝月さんは洋品店でメキメキと頭角を現します。でも、若い男女がわいわい働いていた洋品店は恋愛沙汰も多くて、同僚のトラブルのとばっちりを食らって辞めることになるんだよね。でも既にその腕が評判になっていた伝月さんには、フリーになってからも仕立や、「洋裁を教えてほしい」という依頼がひっきりなしにやってくるんだよね。ここから後の洋裁学校の経営者となるきっかけが生まれてくるの。  

 

伝月さんは、当時の台湾の価値観では全く「かわいくない女性」だそうでした。背がすごく高くて意志の強そうな顔立ちで。娘時代からよく「嫁の貰い手がないよ」なんて言われていたそうですが、でも写真で見る伝月さんは背が高いから洋服の着映えがして、顔立ちだってかっこいいし、すごく素敵です。

 

その後の伝月さんの人生、日本への留学、戦争をどう乗り越えたか、結婚出産育児、洋裁学校の設立と終焉…こちらはぜひ本書を読んでみてください!

やっと寝てくれたああああ…これ前の記事も同じタイトルだったw

赤さまが成長してくれたので喜ばしいことなのですが、行動範囲が広がって何にでも興味を持つようになってきたので、大人の方は行動がめっちゃ制限されます。パソコンしたりiPhnoe触ったりしてると熱烈に触りたがるし、本を読んでると本という物体に興味を持ってページを捲ったりさわったりしてきます。基本的に大人がしていることに興味をもつのよね。なので赤ちゃんが起きていて元気いっぱいのときは大変です。赤ちゃんが興味をもつものは触り放題にはできないものなので、結局手の届かないところに取り上げることになっちゃう。赤ちゃん泣く。

そんな攻防戦も終わり、赤ちゃんがやっと寝てくれました。ここぞとばかり読書したり本の感想を記したりいろいろしたいんだけど、そうするとまた眠くなってくるのよ。で、眠気に対抗しようとして眠いのに眠れない的な変な状態になったりするのよね。ただでさえ妊娠中で眠りが浅い感じだしね。

やっと寝てくれたああああ

赤ちゃんが1時間ぐらい前にやっと寝てくれて、やっと顔洗って歯を磨いてゆっくりお風呂に浸かれた。なんでおふろ洗面系のことができなかったかというと、お風呂と洗面所のドアを閉めるとすごく泣くから。いつもは10時すぎにコテッと寝てくれるんだけど、今日はなぜかベッドに連れて行っても連れて行っても降りてきて騒ぎながら私のところに来るというwかわいいんだけど、これされるといろいろと行動が制約されるのよね。

なにかよい解決策が浮かぶといいんだけどね。

これから洗濯物を干さないといけないんだけど、もう少しのんびりしてからにしよう。

わたし頑張ってる…!?

お願い、誰も言ってくれないからここで言わせて。わたし頑張ってる!

帰宅して赤ちゃんあやしながら夕食作って、赤ちゃんに離乳食をおだて食べさせて(あまり食べてくれないので、食べたら拍手したり盛り上げたりする。そうすると喜んで食べてくれる)、夕食後、家族でipadでとある番組を見て、皆はベッドに眠りにいった後に洗濯して干して、干してあった洗濯物をたたんでしまって、シャワー浴びて(洗面所で首や足についてる日焼け止めを洗うのに難儀してたら「そうだ!お風呂場でシャワーを浴びればいいんだ」と気づいた)、シャワー後に旦那さんが入った後の浴槽を洗って(「お風呂に入った後は軽く洗ってくれると汚れがすぐ落ちるし後が楽だよ」と言ってるけどなかなかしてくれない…)、食器を洗って、明日は燃えるゴミの日なのでシンクと排水口をきれいにして(燃えるゴミの日と、排水口掃除がなぜ繋がるのか、わかる人にはわかる)、水道の蛇口周りも綺麗にして、床掃除して、で、いま。今に至ります。いやーつかれたああああああああ。しかもいま身重だからね!!