『ラテンに学ぶ幸せな生き方』

 

ラテンに学ぶ幸せな生き方 (講談社+α新書)

ラテンに学ぶ幸せな生き方 (講談社+α新書)

 

昨今のめちゃくちゃな政治(国会で野党の質問にろくに答えない政府、国民の財産の壮大な私物化、ファシズムやナチズムに向かってるんじゃないかという恐ろしさ)への無力感、絶望感に苛まれていたところに読み始めたこちらの本。

いやー、すごく元気になれました!

不安定な政治状況や日本以上の格差社会であるのに、自殺率は日本よりも遥かに低く幸福度も高い。それはやっぱりそれぞれの人に「生の肯定」という意識がしっかり根付いていることだと思った。枝葉の部分が多少いい加減でも、この根っこが太ければ、人間は強く幸せに生きられて、またそれが本来の生物の姿なんだろうな。

いまの日本社会はこの大前提がかなり失われていますよね?私自身も、以前はちょっとしたことで「私なんてなんで生まれてきたんだろう」「なんで私なんかが生きてるんだろう」「生きてる資格がない」なんてくよくよしてました。ちょっとした躓きから、どうして生の否定なんていうところに飛躍してしまっていたんだろう。あとは10年前くらいかな、話題になった「なんで人を殺してはいけないの」論争も、この「生の肯定」という大前提を見失っていることだと思いました。

こういうのは言葉で説得するというよりも、私自身が生を肯定して生きることが大事になるのかなあ。

こちらの本に書いてあった、家族や親しい人同士で愛情表現をマメに交歓しあうこと。いつも褒める。しょっちゅうハグをする。これはぜひ実践したい!

ちなみにラテンアメリカ社会では、日本でよく言われる「産んで欲しいなんて頼んでない!」「なんで産んだんだよ!」みたいなことを母親に言うというのはまず考えられないそうです。こういうことを言ってしまうというのは、親に甘えているというのもあるんだろうけど、なにか親からの愛情をいまいち信頼できなかったみたいなところもあるのかなあ。なので、私はぜひ息子を抱きしめて「あなたがいて嬉しい」「大好き」とたくさん言おうと思います。

日本以上に生活の苦しい人が多いラテンアメリカなのに、日本ほど自殺者が多くないという理由には、上記のような「生を肯定する」意識がしっかりしていることと、それから湯浅誠さんがよく言っている「ため」があることも大きいように思いました。「ため」とは、困難にぶち当たった時の家族や友人のサポートというのかなあ。金銭以外のセーフティネット。それが日本よりも分厚い。頼り頼られる関係がもっと寛容。ふだんから親族や友人たちが互いの家に行き来しているので、家に家族以外の人が来ることに慣れている。だから失業して住むところが無くなった友人が転がり込んできても、日本でイメージするほどのストレスはないよう。

この「家に社会性がある」というのは、子どもの引きこもり防止にもなっていて、ラテンアメリカ社会では、日本みたいに子供部屋がものすごく散らかっていることはほとんどないんだそうです(ちなみに私もそういう荒れ狂った子供部屋に住んでました)。それは部屋の監督はあくまで本人ではなく親であることがはっきりしていて、本人以外の家族が出入りするのが前提、そしてお客さんが泊まるときには子供部屋を明け渡さなくてはいけない。日本みたいに子供部屋にプライバシーがないんですね。プライバシーが欲しかったら、大人になって自分で稼ぐようになってからしなさいということ。これいいなあと思った。

政治や経済が不安定な中で幸せに生きるコツは、どんな状況でも楽しみを忘れない、「状況はどんどん変化するものだ」という人生観を持つことのよう。日本と違うのはそれが個人の世界に閉じこもったりシニカルにならずに、外の世界や社会に関わっていく積極性をちゃんと持つことなのかなあ。

あと、子育てというか息子さんに教えられたらいいなあと思ったのは、女性に優しくするとか女性をエスコートすること。ラテンアメリカ社会では、男の子も15歳位になるとそれが自然に出来てくるそうで、日本でもこの習慣は身につけて損はないのではと強く思いましたw 一見似たように見える男性が二人いて、片方は女性が重い荷物を持っていたら気軽に持ってあげたり、ドアを開けてあげるみたいなことが身についてる、片方はそうではない、としたら、この二人の人生って大きく変わるんじゃないかと思って。